各務原市にある「日本ラインうぬまの森」へ行ってきました。
駐車場は40台。
近くにトイレもあります。
【開園時間】9時から17時
【休園日】月曜、年末年始(12月28日から1月4日)
うぬまの森はいろんなルートがあるようです。
よく分からなかったので各務原アルプスハイキングコースの明王山を目指すルートで歩き始めました。
石畳の味わいのある道。
この道は旧中山道。
「うとう峠一里塚」がありました。
うとう峠といえば、伊能忠敬測量隊が1809年(文化6年)に鵜沼宿で用意された「ねぶか雑炊」を食べた場所。
ねぶか雑炊に大満足の伊能忠敬。
ネギのパワーのおかげでその後に日本地図が完成します。
ねぶか雑炊を再現したメニューは鵜沼宿の「花の木」さんにあります。
登山道の脇に目をやると給水塔。
URの緑苑東団地の給水塔。
形状はボックス型でしょうか。
スッキリ洗練されてて塗装は新しそうでした。
青空に白が映えます。
ちなみに県営尾崎団地の給水塔は解体されました。
しばらく歩くと看板が見えてきました。
ここを右に曲がって行きました。
原火谷(わらびだに)ハイキングコース。
今回はこのコースに沿って「二つ岩展望テラス」を目指すことに。
まだ雪が残ってて原生林感のある道。
歩いてて気持ちが良い区間。
しばらく歩くと再び看板が現れます。
ここを右へ曲がると、うとう峠に降りられます。
急登区間もありました。
左が原火谷林道方面。
展望テラスまであと少し。
テラスらしいのが見えてきました。
こちらが「二つ岩展望テラス」
テラスにはベンチもあって良い感じ。
令和4年度に設置された新しいテラス。
テラスの周辺にもベンチがありました。
雄大な川を眺めながら休憩することができます。
テラスからは日本ライン(木曽川)を一望。
標高は低いので日本ラインのダイナミックさを肌で感じられます。
川の対岸には2つの岩。
テラスの名前の由来になっている岩。
分かりやすい。
テラスから東へ。
急登!ファイト
林道に合流するまでの短い区間はなかなかの急登でした。
ロープにつかまって慎重に。
林道からは反時計まわりに歩いて駐車場まで戻りました。
【今回の所要時間】2.5時間
右上のカップのマークの地点が二つ岩展望テラス。
途中いろいろ寄り道しました。
うぬまの森を起点にいろんな登山ルートを楽しめそうです。