犬山寂光院から鳩吹山へ縦走ハイキング。

国宝犬山城。

周辺の桜のピークは過ぎました。

春の犬山祭も盛況だったようで。

名鉄の「犬山遊園駅」

今回は犬山遊園駅から犬山寂光院を経由して可児市の鳩吹山を目指します。

名鉄ハイキング風に。

木曽川鵜飼乗り場を過ぎ、犬山寂光院方面へ。

途中から歩道がなくなるのでご注意を。

木曽川の風景が綺麗。

駅から30分程歩くと犬山寂光院。

春の青もみじも綺麗。

秋は人気の紅葉スポット。

以前に善師野駅から歩いてきたことがあります。

yama300.info

寂光院からしばらく歩くと、継鹿尾山(つがおさん)の山頂。

標高273メートル。

二等三角点、ベンチ、展望台があって休憩におすすめのポイント。

展望台からの眺め。

黄砂なのか遠くの方は霞んでますが良い眺め。

眼下にある日本モンキーパークには、岡本太郎作の「若い太陽の塔」

犬山に燦々と輝く太陽。

昔の大阪万博の前年である1969年(昭和44年)に作られました。

当初は塔のオブジェが送られ後から現在のような塔になったらしい。

 

4月13日に開幕した「大阪・関西万博」

今回のシンボルは「大屋根リング」

世界最大の木造建築物。

登山道の随所に咲くツツジが綺麗でした。

アップダウンを繰り返します。

長い階段のある区間が地味にきつかったです。

駅から2時間くらいで石原登山口。

いろんな登山ルートがある鳩吹山。

桃太郎神社側からの登山ルートもあるようです。

駅から歩くこと3時間半。

鳩吹山の山頂。

標高313メートル。

ベンチがあり絶景を眺めながら休憩できます。

上から見下ろす雄大な木曽川。

遠くの山は霞んで見えませんでした。

麓に下山。

先日訪れたカタクリ群生地。

花は跡形もなくなってました。

今年は良いタイミングで来られました。

興味のある方は来年の3月末にでも。

yama300.info

鳩吹山の麓まで4時間ちょっと。

鳩吹山単独だと少し物足りないですが、犬山寂光院も組み合わせることで充実したハイキングになりました。

昼間の気温が高くなってきたのでそこそこ疲れました。

 

麓には「湯の華アイランド」があります。

下山後に温泉や岩盤浴でととのうのも良いでしょう。

湯の華食堂もあります。

湯の華アイランドの利用客は駅までの無料送迎バスも利用できるようです。

時間のタイミングが合えば。

【今回の所要時間】4時間15分

鳩吹山の麓から名鉄「可児川駅」まで徒歩20分くらい。

可児川駅から犬山遊園駅まで戻りました。