白川町と中津川市の境にある『二ツ森山』(1223m)

白川町と中津川市の境にある「二ツ森山」に登ってきました。

中津川市側から見ると、山のピークが2つあることからその名がついたそうです。

登山口の近くに切越峠駐車場があります。

10台分くらいのスペース。

この日は祝日でしたがすれ違った登山者は5人だけでした。

県道70号の道は綺麗ですが狭くなる箇所も多い。

車の行き違いにご注意を。

登山口はギリギリ白川町側にあります。

案内の看板、

登り区間は歩きやすかったです。

途中、展望台が2箇所ありましたが眺望はいまいち。

鬼の一刀岩?パックマン?

不思議な形をした岩。

山頂近くに「こうもり岩」への分岐。

気になるのでちょっと寄り道。

こうもり岩までの道のりがハードでした。

ぱっと見、こうもりはいませんでした。

後から調べたら、写真に映っているハシゴを登った2階部分にこうもりが生息しているらしい。

興味のある方はいかが。

気を取り直して山頂へ。

登頂。

標高1223m。

大きな岩の上から望むパノラマビュー。

遠くにそびえるのは恵那山。

良い角度で拝むことができます。

恵那山に登ろうとすると8時間くらいかかるらしい。

1回くらいは登ってみたいのですが。

山頂近くに東屋。

日陰で休憩できます。

中津川市立福岡小学校の寄せ書きが飾ってありました。

毎年6年生が二ツ森山へ登るのが恒例行事のようです。

良い思い出になるのでは。

東屋からは雪の御嶽山が見えました。

中津川からだと御嶽山がすぐそこに感じます。

下山は西回りで。

道が分かりにくい箇所が多かったです。

地積調査のピンクテープに惑わされました。

 

写真は薬研洞の大ナラ跡。

かつては岐阜県で一番のミズナラだったそうです。

推定樹齢600〜800年、樹高25m。

残念ながら枯れてしまい、倒木の危険があったため、令和4年8月24日に伐倒。

幹が太かったです。

 

大ナラがある区間の下山もハード。

林道に合流してからは平坦な道でした。

大ナラ跡が見たい人以外は無理して周回しなくてもいいです。

【今回の所要時間】登り2時間 下り2時間