岐阜市琴塚にある「琴塚古墳」に行ってきました。
岐阜県で3番目に大きい古墳。
全長115メートル。
5世紀後半に造られたと推定される前方後円墳。
景行天皇のお妃であった五十琴姫の墓とも伝えられます。
琴塚という地名は五十琴姫に由来しているのでしょうか。
この付近一帯では、琴塚古墳を中心として、柄山、南塚、土山の古墳とともに前方後円墳群が形成され、その周囲には大小70基余りの円墳が分布していたとされます。
琴塚古墳はヤマト政権下の権威の象徴。
地上から見ると樹木が生い茂りよく分かりません。
どこか山の上から鑑賞してみたい。
古墳の周りは日陰で涼しいです。
ヤマト政権の時代を想像しながら外周を散策してみては。
琴塚古墳の解説。
航空写真を見ると大きさが分かりやすい。
昭和9年(1934年)に国指定史跡に指定。
古墳の中に入ることはできません。
場所によっては古墳の稜線が分かります。
駐車場はありませんでした。
周辺道路は駐車禁止ではありませんでした。
琴塚公園のトイレの東側が停めやすいかも。
琴塚古墳の近くに白山神社があります。
併せて参拝されてみては。