3月下旬に開通した『池田山麓遊歩道』

3月下旬に開通した「池田山麓遊歩道」を歩いてみました。

霞間ヶ渓登山道と大津谷登山道を結ぶ遊歩道。

片道約3km。

この写真に映っている舗装された道は、環境省が整備した東海自然歩道。

ここを歩くのも気持ちが良いのですが、交通量が多くて危険。

新しい遊歩道ではほとんど山側の道を歩くので安心安全。

yama300.info

初めて池田山に登る方は霞間ヶ渓登山道がおすすめ。

5月3日の午後2時30分ごろに秋葉神社付近で小熊が目撃されています。

登られる方は熊対策を。

 

霞間ヶ渓側の遊歩道は毎年芝桜が咲く花畑の近くにありました。

もう少し早く来れば芝桜を鑑賞することもできました。

周辺に駐車場とトイレ有り。

大津谷側にも。

遊歩道の案内。

ずっと直線的に歩くのではなく、何回か車道側も歩きます。

遊歩道にはこのような案内があります。

道を間違えることもありませんでした。

茶畑のすぐ近くを歩く遊歩道。

5月は新茶の季節。

いび茶の新茶がすくすくと育ってます。

遊歩道からは茶畑の絶景を堪能できます。

広がる濃尾平野。

遠くには金華山と岐阜城も。

山麓から月城撮影すれば特大のお月様が出てきそう。

茶畑と池田山。

山に登ってしまうと茶畑を見ることができません。

膝への負担、熊との遭遇リスクを考えると、あえて山へは登らずに遊歩道を歩くのも全然アリ。

往復すれば余裕で1万歩超えることでしょう。

獣害防止のための柵の中へ入る区間が2箇所ありました。

入る時はちゃんと閉めてチェーンを巻いておきましょう。

途中に神社がありました。

歩かないと気づきません。

神様が守ってくれています。

大津谷寄りになると未舗装区間が多かったです。

全体的に道は平坦でした。

舗装された道に合流。

小寺城跡の解説。

稲葉家発祥の地らしいです。

稲葉一鉄は西美濃三人衆のひとり。

歩かないと気づかない池田山の歴史。

霞間ヶ渓側から歩くこと約50分。

大津谷登山道入口に到着。

新聞の記事には約40分と書いてありましたが余程の健脚じゃないと無理です。

一般の方は片道1時間を目安に。

yama300.info

以前に登った大津谷登山道。

霞間ヶ渓登山道より勾配がきつくてハードです。

大津谷、霞間ヶ渓両方登って遊歩道で戻ると4〜5時間かかるのでは。

気分が乗ってきた時にチャレンジしてみます。

大津谷登山口の近くに古墳がありました。

「願成寺西墳之越古墳群」

6世紀から7世紀にかけて築造された円墳。

111基の古墳が確認されている群集墳。

 

登山した時は古墳の存在に全然気づきませんでした。

遊歩道を歩いたからこそ発見の連続。

茶畑と歴史を楽しめる遊歩道。

春は桜も。

往復2時間の散策を楽しんでみては。