【滋賀県】JR河毛駅スタート。山本山から賤ヶ岳へ縦走ハイキング。

今回目指すのは滋賀県長浜市にある賤ヶ岳(しずがたけ)

リフトだと約6分。

登山しても40〜50分。

物足りなそうだったので、あえてハードな山本山経由で賤ヶ岳を目指すことに。

スタートはJR河毛駅。

岐阜方面から来る場合は、米原駅で北陸本線に乗り換え。

駅前に広めの駐車場がありました。

おそらく24時間無料。

木之本駅の前にも駐車場があったので、どちらかの駅に駐車しておくのも良かった。

駅から西に向かって歩き続けます。

この辺りは水田が多い。

田植えのシーズン。

見えているのが山本山。

駅から歩くこと約50分。

朝日山神社へ。

朝日山神社前に登山口がありました。

説明の看板によると、山本山城は源(山本)義定、義経が築城したと伝わります。

戦国時代には木下藤吉郎に迫られ、織田信長に降伏。

源平の時代から続く歴史ある山。

まともな登りは麓から山本山の山頂まで。

麓から30分くらいで山頂。

上から読んでも山本山。

下から読んでも山本山。

これが言いたいためだけに登った感もあります。

標高324m。

そこそこ広くてかつて城があった雰囲気がありました。

山頂から琵琶湖も見えました。

小さな島は竹生島。

ここから歩く道は「近江湖の辺の道」

琵琶湖の東側を歩く自然歩道。

厳しいアップダウンもありません。

日陰で涼しく気持ちの良い道でした。

 

琵琶湖沿いを歩いているのは間違いないのですが、樹木が生い茂り琵琶湖は見えません。

ずっと琵琶湖のおあづけ状態。

後から賤ヶ岳で見る琵琶湖への感動が増しました。

歩道の脇には、こんもり盛り上がった箇所が多い。

これらは国指定史跡の「古保利(こほり)古墳群」

3世紀から7世紀にかけての古墳が、約3kmに渡り132基あるそうです。

後から振り返ると、古墳を紹介する看板がやたら多かった。

歴史好きの方におすすめしたい登山道。

西野山(320m)湖北丸山(360m)を経由し、山本山から歩くこと2.5時間。

賤ヶ岳リフトと合流。

リフトで6分で来た人とは賤ヶ岳に対する気合いが違います。

大多数の一般の方にはリフトを推奨します。

賤ヶ岳山頂(421m)からこの日歩いてきた道を振り返ります。

琵琶湖に沿って歩いてきたのがよく分かります。

10kmぐらいあるのでしょうか。

各務原アルプスをフル縦走した時よりは楽でした。

余力のある方は余呉湖へも道が続いています。

yama300.info

賤ヶ岳の詳細についてはこちらの記事で。

下山もリフトを使わずに自力で。

ここまで来たら楽なクールダウン。

リフトの下を横断する箇所があるのでご注意を。

JR木之本駅へ。

滋賀県発祥の平和堂。

滋賀県内で絶大な勢力を誇ります。

下山後30分ほど歩きJR木之本駅へ到着。

自分にお疲れさまでした。

後から知りましたが、木之本駅の近くにはサラダパンでおなじみの「つるやパン」の本店があります。

どんなパンが販売されているのか気になります。

次は余呉湖の周りを歩いてみたいのでその時に。

 

今回のルートで5時間半かかりました。

山本山城、古保利古墳群、賤ヶ岳の歴史、琵琶湖、余呉湖の美しさに触れられる充実のコースでした。

体力に自信のある方はチャレンジされてみては。

【今回の所要時間】5時間30分

【歩行距離】16.9km