山県市の相戸岳(あいどだけ)に登ってきました。
相戸白山神社前に駐車場があります。
混み合うことはなさそう。
この日すれ違った登山客は1人だけでした。
登山届、下山届、登山マップも駐車場に置いてありました。
教龍寺のトイレを利用可能。
今回は西ルートから登って、東ルートで下山します。
西ルートの方がきつかった気がします。
相戸白山神社。
樹齢300年以上、山県市天然記念物のスギが立派でした。
少し集落を歩き登山口へ。
登山道の案内は分かりやかったです。
ワイルドな登山道。
大黒山よりも登り応えがありました。
足元の悪い区間はご注意を。
大岩。
山県市の大自然。
“悪魔の吸盤”
登山マップにそう書いてありました。
手を入れたら吸い込まれそう。
駐車場から1時間15分で登頂。
山頂に掲げられた日本国旗。
相戸岳に最初に登頂したのは日本人。
とても開けた山頂。
相戸岳の標高は671m。
洞戸方面の集落が見えます。
南方向を見ると、うっすら金華山。
空気が澄んでれば岐阜城も見えるかも。
比較的短時間で登れて山頂からの眺めも良い。
大黒山と同様にもう少し人気があっても良い山。
【今回の所要時間】登り 1時間15分 下り 1時間