岐阜県大垣市の水門川。
写真は4月6日に撮影。
ここ数年は夜のライトアップに行くことが多かった。
久々に見る昼間の桜の美しさに感動しました。
3月23日から4月7日までは事前予約制で舟下りも開催されてました。
この日のお客さんはすごくラッキー。
松尾芭蕉の奥の細道むすびの地は大垣。
1689年(元禄2年)に大垣入りした芭蕉は多くの俳人と交流。
「蛤の ふたみに別 行秋ぞ」と詠み、船町港を出発し舟で桑名へ下ります。
その時の舟下りをイメージしたのが、春の舟下り。
舟からどんな景色が見られるのか、どんなガイドが聞けるのか興味があります。
4月27日から5月6日までの土日祝は「水の都おおがきたらい舟」が開催されます。
舟下り同様に事前予約制。
水門川の新緑が楽しめそう。
WEBから予約ができるようです。
大垣城の桜も満開でした。
桜の木に混じって松の木も見えます。
松の木は「おあむの松」と呼ばれています。
「おあむ物語」は石田三成の家臣・山田去暦の娘おあむが、年老いてから近所の子供たちに語った昔話を筆録した体験記。
石田三成は大垣城へ。
おあむは火縄銃の玉を作ったり、敵兵の首化粧などに携わります。
家族ぐるみの総力戦。
14歳の弟は流れ玉に当たり亡くなりました。
1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦い。
石田三成の西軍は敗北。
敵軍に囲まれ籠城。
大垣城は落城寸前。
徳川家康の手習いの師匠だったという山田去暦。
脱出の計らいがありました。
塀から縄を使ってたらいを下ろし、城を脱出。
家族は無事に落ち延びることができました。
水の都・大垣。
昔はお城の周りにお堀があり水門川へつながってました。
大垣市は「おあむ物語」のアニメも制作。
大垣城の中でも上映されています。
今年のゴールデンウィークはたらい舟に乗って、おあむの気分を味わってみては。