大垣市

6月23日にオープンした『たこちゅう 大垣別館』

6月23日にオープンした「たこちゅう 大垣別館」に行ってきました。 たこちゅうさんは岐阜市の本店、池田温泉道の駅店についで3店目。 オープン直後ということもありそこそこ混んでました。 駐車場が広かったです。 駐車場脇にエコステーションもあったので不…

【大垣市】すのまたあじさい街道2025

“右大垣” 大垣市墨俣町。 あじさいと墨俣一夜城。 来年のNHK大河ドラマは「豊臣兄弟!」 ドラマの中で豊臣兄弟が墨俣に砦を築くシーンが出てくることを期待してます。 兄・藤吉郎の立身出世に重要な地。 犀川沿いの道路約1.2kmは「すのまたあじさい街道」 春…

“おうちで車両格納” 『西濃運輸カンガルー便トラック』のトミカが新発売。

5月17日にタカラトミーから新発売されたトミカ「西濃運輸 カンガルー便トラック」 早速最寄りのトイザらスで買ってきました。 トイザらスでの販売価格は499円。 この日の売り場の最後の1個でした。 西濃運輸さんの人気がすごい。 西濃運輸の本社は岐阜県大垣…

【大垣市】“豊臣兄弟”で築いた墨俣一夜城。

岐阜県大垣市にある「墨俣一夜城」 太閤秀吉出世の地として有名。 写真は4月5日に撮影。 満開の桜が似合います。 桜まつりの開催は4月13日(日)まで。 墨俣一夜城は織田信長が美濃斎藤氏への攻略拠点として墨俣に砦を築くため、木下藤吉郎(豊臣秀吉)に命…

【大垣市】アル・プラザ鶴見に『ロイズ』の移動販売車が出店(3月9日まで)

岐阜県大垣市にあるショッピングセンター「アル・プラザ鶴見」に、2月21日からロイズの移動販売車が来ているということで早速行ってきました。 岐阜県に移動販売車が来るのは初めて。 ロイズ製品を見るのは、岐阜高島屋の最後の大北海道展以来。 連休中の昼…

『大垣ひまわり畑2024』ドクターイエローとの競演も見納め。

www3.nhk.or.jp 今年はドクターイエローの引退が発表されました。 JR西日本は2027年をめどで、JR東海は来年の1月をめど。 ドクターイエローは通常の新幹線と同じ速度で走行し、線路や架線の点検を行います。 その点検結果は総合司令所や各保守作業担当箇所へ…

大垣市荒尾町にある岐阜県唯一の懸垂型交通信号機。

最後の懸垂型信号機撤去されました…これで公道から絶滅しました…最後までありがとう…本当にありがとう…※写真:友人から提供#信号機 #宮城県#懸垂型信号機 #UFO型信号機 pic.twitter.com/qs0bogAkIv — 宮城県懸垂型信号機情報アカウント (@Suspendedtraff) Jul…

水の都大垣『餅惣』の水まん氷。かき氷の中に水まんじゅう。

大垣の夏といえば水まんじゅう。 大垣市の郭町商店街にある「餅惣」に行ってきました。 大垣城のすぐ近く。 創業は1862年(文久2年) 江戸時代の幕末。 お店の前はテラスになっていてテーブルと椅子もありました。 昨年東海テレビで放送された「ロンブー淳の…

『船町ベースカフェ』奥の細道むすびの地でおむすびランチ。

岐阜県大垣市船町。 ゴールデンウィーク期間中、水門川では「おあむ物語」でおなじみのたらい舟。 新緑の風景が気持ち良さそうでした。 住吉燈台の対岸には「奥の細道むすびの地」の石碑があります。 松尾芭蕉は1689年(元禄2年)3月に江戸を出発し8月に大垣…

大垣市景観遺産『槌谷本店』で柿羊羹を購入。

岐阜県大垣市俵町にある「槌谷本店」 今風の建物のつちやさんには行ったことはあります。 4月に桜を見に行った時に歩いていたら本店の前を通りました。 レトロ建築好きにはたまらない外観。 つちやさんの創業は1755年(宝暦5年) 今から269年も前。 こちらの…

『おあむ物語』が由来。4月27日から「水の都おおがきたらい舟」

岐阜県大垣市の水門川。 写真は4月6日に撮影。 ここ数年は夜のライトアップに行くことが多かった。 久々に見る昼間の桜の美しさに感動しました。 3月23日から4月7日までは事前予約制で舟下りも開催されてました。 この日のお客さんはすごくラッキー。 松尾芭…

大垣市すのまた桜まつり2024(4月13日まで)

3月23日から4月13日まで開催の「大垣市すのまた桜まつり」 犀川沿いの桜が見頃を迎えています。 今年は当初桜の開花が早い予想だったのですが、急に雪が降る寒さになり、平年より遅いくらいでした。 車でお越しの場合は、さい川さくら公園の駐車場へ。 桜開…

【大垣】ソフトピアジャパンセンターの展望室。

大垣市にある「ソフトピアジャパンセンター」 遠くからでも目立つシンボリックな建物。 1996年(平成8年)竣工。 設計は黒川紀章建築都市設計事務所。 13階に誰でも無料で利用できる展望室があるということで行ってみました。 エレベーターであっという間に1…

【スマホ旅大垣】寺内町西交差点にある“不穏な看板”

東海テレビ「ロンブー淳のスマホ旅」大垣編に出てきた“不穏な看板”を見に行きました。 「寺内町西」の信号交差点の北西角にありました。 たまにここを車では通りますが、歩かないと気づきません。 この交差点では看板以外にも、安全運転を呼びかける旗が設置…

第67回大垣花火大会(2023年7月29日)墨俣一夜城近くから。

7月29日に揖斐川河川敷で開催された第67回大垣花火大会。 墨俣一夜城の近くで撮りました。 事前に想像していたよりも花火の位置が低い。 たまに上がる大玉の花火でこの高さ。 自分がいた場所とは別の場所の方が多くのカメラマンがいました。 そちらの方がか…

大垣市武道館東『ふづきの池』650株のハス池。

大垣市武道館の東にある「ふづきの池」に行ってきました。 蓮(ハス)の花は夏の早朝に咲き、午後3時ごろに閉じるそうです。 池には650株のハスが咲きます。 写真は7月2日の午前8時ごろ撮影。 朝から続々とお客さんが訪れてました。 まだつぼみもありました…

大垣の『喫茶すいぎょく』グリーンソフトをのせのせ。

電車で大垣駅に着いたら何が食べたいですか? 水まんじゅう? いいですねえ。 自分が今年ハマっているのが、すいぎょく園さんの「グリーンソフト」 華麗なる抹茶の4回転。 最高レベルの技術点。 大垣まつりの時に初めて食べてハマりました。 ソフトのボリュ…

【大垣】墨俣のあじさい街道。

大垣市にある墨俣一夜城。 永禄年間に織田信長が、宿敵・斎藤氏への攻略拠点として墨俣に砦を築くために、木下藤吉郎(豊臣秀吉)に築城を命じました。 一晩で築いたのは話を盛り過ぎですが、川を利用した資材の運び入れを工夫し、ハイペースで築城したよう…

大垣まつり2023(5月13日の試楽)

5月13日に開催された大垣まつりの試楽に行ってきました。 大垣まつりは大垣藩主・戸田氏鉄が八幡神社を再建整備した際に各町で軕(やま)を造って曳き回したのが起源らしい。 2015年(平成27年)国重要無形民俗文化財指定。 2016年(平成28年)ユネスコ無形…

【大垣市上石津町】烏帽子岳(865m)

富士山のように美しいシルエットの山。 大垣市上石津町にある烏帽子岳です。 標高865メートル。 地元では“美濃富士”と呼ばれているようです。 水の入った田んぼに逆さ富士。 烏帽子岳林間広場に駐車場があります。 トイレもあり。 広場周辺の道路が狭くてや…

【大垣市】新緑の多良峡森林公園。

大垣市上石津町にある「多良峡森林公園」に寄ってみました。 秋の紅葉シーズンの人気スポット。 ここを下ると駐車場があります。 道が狭い坂です。 対向車が来てドキドキしました。 駐車場は広くはなかったです。 20台くらい。 駐車場のすぐ近くに、ネットで…

【大垣市】お茶屋屋敷跡(赤坂ボタン園)

大垣市にある「お茶屋屋敷跡」に行ってきました。 今年2回目。 お茶屋とは将軍家専用の宿泊施設。 徳川家康も宿泊。 新緑が眩しい。 この庭園は秋の紅葉シーズンも綺麗だろうなあ。 また訪れたい。 カラフルなつつじ。 手入れが行き届いた庭園。 将軍家の風…

【大垣市】赤坂スポーツ公園の藤の回廊。

今年は桜だけでなく、藤の開花も早い。 各地の藤スポットが早くも見頃を迎えてます。 大垣市にある赤坂スポーツ公園に行ってきました。 写真は4月16日に撮影。 まだ来るのが早かったかな。 赤坂スポーツ公園の藤棚の下はウォーキングコースになってます。 全…

“徳川将軍専用宿泊施設”『お茶屋屋敷跡』

岐阜県大垣市赤坂町にある「お茶屋屋敷跡」に行ってきました。 お茶屋屋敷は、1605年(慶長10年)ごろに徳川家康が上洛往還のために造営した将軍専用の休息施設。 織田信長が築いた岐阜城の千畳敷御殿を移築したものといわれています。 岐阜県史跡で大垣市景…

大垣『喫茶緑』のかき氷。「自転車屋さんの高橋くん」第7話に登場。

岐阜県大垣市にある「喫茶緑」へ行ってきました。 創業40年のレトロ喫茶。 テレビ東京で放送されたドラマ「自転車屋さんの高橋くん」第7話に登場しました。 ドラマでも見覚えがある店内の風景。 ドラマに登場したメニューを聞いたらありました。 ベリーベリ…

『自転車屋さんの高橋くん』の実写ドラマが2022年11月から放送開始。岐阜県大垣市でロケ。

松虫あられさんの『自転車屋さんの高橋くん』を読みました。 リイド社「トーチweb」で連載中で、累計100万部突破の人気作品。 to-ti.in 不器用なアラサー女子“パン子”こと飯野朋子と、優しいヤンキー高橋遼平との恋物語。 パン子は東京出身で岐阜で一人暮ら…

大垣市墨俣町にある『義円公園』義円は源頼朝の異母弟。

岐阜県大垣市墨俣町にある「義円公園」に行ってきました。 源義円(1166-1181)は源義朝の8男で、頼朝の異母弟。 頼朝の挙兵を聞き、鎌倉へ駆けつけます。 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では第10回の最後と第11回に登場。 義円の供養塔。 義円は弓矢の名手…

第38回水門川万灯流し(水都まつり)

大垣ひまわり畑でドクターイエローを見届けた後は「水都まつり」へ。 大垣市は地下水が豊富な水の都。 万灯流しが気になってました。 水門川万灯流しは、大垣市青年のつどい協議会が開催。 木升を土台に紙を張りろうそくを灯す万灯。 水門川の貴船広場から高…

3年ぶり開催『大垣ひまわり畑2022』ドクターイエローとの競演。

岐阜県大垣市の『大垣ひまわり畑』 3.2ヘクタールの休耕田に14万本のひまわり。 3年ぶりの開催。 真夏の風景。 畑の脇を新幹線が走ります。 通常の白い新幹線とのコラボ撮影のシャッターチャンスは無限。 8月6日はドクターイエローが来ました。 4年前は自分…

大垣市水門川沿いの桜が見頃に。4月3日は『春の芭蕉祭』

岐阜県大垣市にある「奥の細道むすびの地」 松尾芭蕉は1689年(元禄2年)に江戸を出発し5ケ月の旅に出ます。 たどり着いたのが大垣。 大垣の俳人と交流を深めます。 「蛤のふたみに別行秋ぞ」 水門川から長島へ下っていきました。 住吉燈台。 この辺りは船町…