大垣市
岐阜県大垣市赤坂町にある「お茶屋屋敷跡」に行ってきました。 お茶屋屋敷は、1605年(慶長10年)ごろに徳川家康が上洛往還のために造営した将軍専用の休息施設。 織田信長が築いた岐阜城の千畳敷御殿を移築したものといわれています。 岐阜県史跡で大垣市景…
岐阜県大垣市にある「喫茶緑」へ行ってきました。 創業40年のレトロ喫茶。 テレビ東京で放送されたドラマ「自転車屋さんの高橋くん」第7話に登場しました。 ドラマでも見覚えがある店内の風景。 ドラマに登場したメニューを聞いたらありました。 ベリーベリ…
松虫あられさんの『自転車屋さんの高橋くん』を読みました。 リイド社「トーチweb」で連載中で、累計100万部突破の人気作品。 to-ti.in 不器用なアラサー女子“パン子”こと飯野朋子と、優しいヤンキー高橋遼平との恋物語。 パン子は東京出身で岐阜で一人暮ら…
岐阜県大垣市墨俣町にある「義円公園」に行ってきました。 源義円(1166-1181)は源義朝の8男で、頼朝の異母弟。 頼朝の挙兵を聞き、鎌倉へ駆けつけます。 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では第10回の最後と第11回に登場。 義円の供養塔。 義円は弓矢の名手…
大垣ひまわり畑でドクターイエローを見届けた後は「水都まつり」へ。 大垣市は地下水が豊富な水の都。 万灯流しが気になってました。 水門川万灯流しは、大垣市青年のつどい協議会が開催。 木升を土台に紙を張りろうそくを灯す万灯。 水門川の貴船広場から高…
岐阜県大垣市の『大垣ひまわり畑』 3.2ヘクタールの休耕田に14万本のひまわり。 3年ぶりの開催。 真夏の風景。 畑の脇を新幹線が走ります。 通常の白い新幹線とのコラボ撮影のシャッターチャンスは無限。 8月6日はドクターイエローが来ました。 4年前は自分…
岐阜県大垣市にある「奥の細道むすびの地」 松尾芭蕉は1689年(元禄2年)に江戸を出発し5ケ月の旅に出ます。 たどり着いたのが大垣。 大垣の俳人と交流を深めます。 「蛤のふたみに別行秋ぞ」 水門川から長島へ下っていきました。 住吉燈台。 この辺りは船町…
大垣市墨俣町にある光受寺へ参拝しました。 2月下旬につりびな小町めぐりの時にも訪れました。 その時はまだ梅は開花してませんでした。 ここ数日の暖かい陽気のおかげか、境内の梅の開花が進んできました。 光受寺さんといえば「飛龍梅」 高さ5メートルあり…
岐阜県大垣市の水門川のほとり。 個性的な赤色のビルが建ってます。 ビルの東側に描かれているのは、飯沼慾斎(よくさい) 江戸時代末期の医者・植物学者。 慾斎のことは勉強不足で知りません。 北側に描かれているのは小原鉄心(1817-1972) 後世の人から「…
雪が降る墨俣一夜城。 今年はたくさん雪が降りました。 早く春が訪れて桜が咲くといいですね。 旧美濃路墨俣宿一帯では、ひなまつりの時期が近づくと、つりびなを飾るのが伝統。 2月23日から「つりびな小町めぐり2022」が始まりました。 3月6日(日)まで開…
岐阜といえば…岐阜タンメン! 元々は稲沢市で屋台ラーメンからスタート。 最初は低空飛行だったものの、岐阜市に出店後にブレイク。 岐阜への感謝の気持ちを込めて店名を「岐阜タンメン」に。 こちらこそ店の名前に“岐阜”を冠してくれて感謝。 岐阜と愛知に…
インスタグラムを眺めていたら、「わらしべ大垣店」のあるたいやきが目に留まりました。 早速買いに行きました。 右に描かれている「わのたいやき」です。 味は2種類。 タル玉ベーコン 270円 クリチーつぶあん 240円(こちらは3枚から注文可) 通常のたいや…
年末に西濃運輸で実施される「車両格納」 仕事納めしたトラックは洗浄、検査を受けた後に綺麗に整列します。 昨年、ネット上で写真を見て驚きました。 今回、いくつかの営業所のトラックを見てきました。 寸分違わずピシッと整列。 その姿に惚れ惚れしました…
新年あけましておめでとうございます。 2022年の干支は寅(とら) 岐阜にある寅スポットで最初に思い浮かんだのが大垣市の金生山にある「岩巣公園」 金生山(217m)といえば、山全体が古生代ペルム紀の石灰岩。 山頂一帯にある岩巣公園には自然にできた多く…
大垣市上石津町にある「CAFEあめんぼ」さんに行ってきました。 お隣には「大垣市かみいしづ緑の村公園」お店の東側には養老山脈、西側には鈴鹿山脈がある大自然のロケーション。 ログハウスの前には薪が積まれてて良い雰囲気。 店内も木のぬくもりがあってす…
「蛤のふたみに別行秋ぞ」 1689年(元禄2年)に松尾芭蕉が5ケ月にわたる「奥の細道」を大垣で終えて詠んだ句。 式年遷宮の伊勢神宮を目指し、水門川の船町港から舟で下って行きます。 岐阜県大垣市の「奥の細道むすびの地記念館」では、奥の細道でたどった場…
「城下町大垣イルミネーション」を見てきました。 大垣駅を出ると綺麗なイルミネーション。 イルミネーションは大垣駅通り、大垣駅北口広場・南口広場、大垣駅南街区広場、水門川新大橋、大垣駅アクアブリッジ、郭町交差点地下道周辺で実施。 点灯式もあった…
9月30日を持って解除される全国の緊急事態宣言。 岐阜市役所だけでなく、大垣城も赤くライトアップされて警戒を呼びかけていました。 ビリヤードエグロのあるお城の東門から。 今年の関ヶ原の合戦も残念ながら西軍が負けてしまいましたが、石田三成が決戦の…
大垣市の金生山(標高217メートル)の山頂にある明星輪寺の彼岸花が見頃を迎えています。 明星輪寺は686年に創建された真言宗の寺院。 9月19日に撮影。 毎年来るのがフライング気味でしたが、今年はちょうど良いタイミングで来れました。 鮮やかな赤い回廊。…
慶長5年(1600年)9月14日は「杭瀬川の戦い」が起きました。 天下分け目の関ヶ原の戦いの前日。 前哨戦があった岐阜県大垣市の「杭瀬川古戦場」を見に行きました。 杭瀬川堤防脇に看板が立ってました。 川周辺の地形が変わり、戦いがあった正確な場所は定か…
混迷する「東京五輪2020」 どうなることやら。 今回は昔開催された「東京五輪1964」より前の1962年(昭和37年)創業の「喫茶サンパウロ」へ行ってきました。 大垣駅からも近いです。 サンパウロはブラジルの主要都市。 昭和レトロ好きにはたまらない店内。 …
大垣市にある「赤坂スポーツ公園」に行ってきました。 お目当ては、園内にある全長840メートルある藤棚。 園内の四方を覆い、面積4430平方メートルある東海地方最大級。 ※写真は4月29日に撮影 若干見頃のピークを過ぎている印象。 29日の雨の影響も心配。 上…
岐阜県美術館で開催中の大垣市出身・大橋翠石展へ。勇ましい虎から可愛い子猫まで、翠石の筆力に圧倒されました。鷹に子どもをさらわれる虎の親子の襖絵が強く印象に残る。#大橋翠石 #岐阜県美術館 pic.twitter.com/Zc98cgg66N — やまさん@岐阜 (@yama300) …
美濃路墨俣宿で開催中「つりびな小町めぐり」会場の最南端にある岐阜県立大垣桜高等学校。 美術愛好家の方なら「モンドリアンだ!」と思ったことでしょう。 オランダで生まれたピート・モンドリアン(1872-1944) 赤、青、黄の三原色と水平と垂直の線のみで…
大垣市墨俣のつりびな小町めぐりの途中に、つぼ焼いものお店を発見しロックオン。 つぼの前にはつりびな。 石焼き芋は食べたことあるけど、つぼ焼きは初めて聞きました。 一般的な焼き方と違って、つぼの反射熱でじっくり焼くことで、デンプンが麦芽糖に変化…
墨俣一夜城。 永禄9年(1566年)木下藤吉郎(豊富秀吉)が一晩で築いたお城。 大河ドラマ「麒麟がくる」で藤吉郎を演じた佐々木蔵之介さんも撮影前に訪れ、一番勉強になったそうです。 お城の近くにある墨俣宿一帯では、2月23日から「つりびな小町めぐり2021…
岐阜県大垣市にある「旧揖斐川橋梁」に行ってきました。 揖斐川に架かる橋で、国の重要文化財にも指定されてます。 ※2020年12月に撮影したので現況と違います 橋は現在、工事中です。 旧揖斐川橋梁では、平成28年度から令和3年度にかけて、橋の塗装を塗り直…
岐阜と言えば鮎。 夏になるとスーパーでも鮎が販売されてます。 今回、岐阜県大垣市十六町にある鮎料理専門店「十六兆」さんの「子持ち鮎しぐれ」をお取り寄せしてみました。 お値段は1058円。 現在、期間限定で送料無料でした。 清流「長良川の鮎」を水の都…
ツインタワーが目をひく、大垣市のソフトピアジャパン。 現在、建物の周囲にはイルミネーションが点灯しています。 点灯時間:17時から20時30分 12月25日まで。 ソフトピアジャパンの建物の西側にかっこいい建物がありました。 近未来的なデザイン。 後から…
JR東海道本線。大垣市新開町にある「甲大門西橋梁」へ行ってきました。 「ねじりまんぽ」で有名な場所です。 「まんぽ」はトンネルを意味する方言。 「ねじりまんぽ」はレンガや石積で作られたアーチ状のトンネルで線路の路盤に対して斜交している道路や水路…