2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

【岐阜市】カムカムスワローの隣にあるクレープの自動販売機。

岐阜市の早田大通り。 近石病院、カムカムスワローの近くにある自動販売機。 通る度に気になってました。 買いに行ってみました。 クレープがメインの自動販売機でした。 かりんとう、クッキー、ワッフルも。 クレープは280円。 “ガチャクレープ”が気になり…

岐阜市のおにぎり専門店『おむすび三昧 宇佐店』でイートイン。

世間では現在“令和のおにぎりブーム”らしいです。 おにぎり専門店があちこちでオープン。 今回は岐阜市にある「おむすび三昧 宇佐店」へ行ってきました。 宇佐店は駐車場もあります。 おむすび三昧は「お弁当のひまわり」さんが岐阜市に展開するおにぎり専門…

2024年度(令和6年度)開通予定の東海環状自動車道岐阜IC。

2024年度(令和6年度)供用開始予定の東海自動車道岐阜インターチェンジ。 上部工の工事が着々と進んでいます。 道路の伸びる先には御望山トンネル。 トンネルの延長は1560m。 橋脚の工事をしていた頃は“岐阜のストーンヘンジ”と呼ばれていました。 自身も何…

【中津川市】オレンジ色の巨岩『紅岩』岐阜県指定天然記念物。

絶景の恵那峡。 秋に遊覧船からの眺めが気持ち良さそう。 恵那峡から見える山にオレンジ色の岩肌。 「紅岩」という名前です。 前から気になってました。 山の麓にある天佑稲荷。 こちらから紅岩の近くまで行くことができます。 参拝後、行ってみることに。 …

瑞浪市の『小里城跡』へ。織田信長の武田氏攻略の拠点。

うさぎ岩の近くに小里城跡があったので寄ってみました。 小里城跡は岐阜県指定史跡。 登り口の前に駐車場がありました。 登り口。 登り口から近い場所に石垣跡。 大手門跡。 小里城は天文元年(1532年)頃に小里光忠が築いたとされます。 石垣と大手門跡だけ…

各務原らしさが表現された『新那加駅南口駅前広場』

名鉄各務原線「新那加駅」 南口の広場が綺麗になってました。 工事が完了したのはまだ最近では。 バスのロータリー。 各務原といえば飛行機。 一方通行の表示が飛行機でした。 近隣には航空自衛隊岐阜基地があります。 アスファルト舗装の上にも飛行機が飛ん…

瑞浪市陶町にある『世界一のこま犬』と『世界一の茶壺』と『うさぎ岩』

岐阜県瑞浪市は美濃焼の産地。 瑞浪市陶町には「世界一のこま犬」と「世界一の茶壺」があります。 ともにギネス記録に認定。 久々に見に行きました。 こま犬の南に駐車場有り。 線が引いてあるのが10台分くらい。 世界一の美濃焼こま犬。 インパクトがありま…

【福井県池田町】冠山峠道路の近くにある『かずら橋』

2023年11月19日に開通した冠山峠道路。 開通日は遅い時間にも関わらず多くのドライバーが集まりました。 出遅れましたが、先日冠山峠道路を走ってきました。 気候も暖かくなり、巨大な徳山ダムを横目に気持ちいいドライブでした。 冠山峠道路を福井県側に抜…

【変サラ】女騎士リヴィアも食べに行った『岐阜タンメン岐阜本店』

「岐阜といえば…岐阜タンメン」 岐阜タンメン岐阜本店に行ってきました。 2009年に愛知県稲沢市に1号店「タンメン専門店 板谷」がオープン。 今では想像がつきませんが最初はタンメンの人気がなかったそうです。 苦境が続くなか2010年に岐阜県で最初にオープ…

期間限定『揖斐川抹茶ぴよりん』販売中(5月17日まで)

名古屋駅にある「ぴよりんSTATION」に行ってきました。 5月10日から期間限定で揖斐茶を使用したぴよりんが販売。 名古屋駅の2店舗で販売。 岐阜県民としてはぴよりん遠征しておきたい。 ぴよりんは2011年に誕生。 名古屋コーチンの卵で作ったプリンをババロ…

岐阜のマチュピチュ2024『ハートkoyaカフェ』が移転。

新茶の季節ですね。 岐阜県揖斐川町春日にある天空の茶畑に行ってきました。 “岐阜のマチュピチュ”と呼ばれています。 写真は5月11日に撮影。 ゴールデンウィークは大盛況だったそうで。 今が1年で1番の見頃。 麓の駐車場から10分ほど小登山すれば絶景を拝め…

美濃市の誕生山(502m)山頂には絶景展望デッキ。

美濃市の誕生山へ登ってきました。 「JAめぐみの美濃ライスセンター」の近くに駐車場があります。 ライスセンターはこの分岐を右に曲がった方です。 自分は特に何も考えず直進してしまいました。 未舗装の細い道を直進すると駐車場。 10台くらいは駐車できそ…

水の都大垣『餅惣』の水まん氷。かき氷の中に水まんじゅう。

大垣の夏といえば水まんじゅう。 大垣市の郭町商店街にある「餅惣」に行ってきました。 大垣城のすぐ近く。 創業は1862年(文久2年) 江戸時代の幕末。 お店の前はテラスになっていてテーブルと椅子もありました。 昨年東海テレビで放送された「ロンブー淳の…

上宮寺で『第18回岐阜アートフォーラム』(5月12日まで)

岐阜市の上宮寺。 5月5日から第18回岐阜アートフォーラムが開催されています。 18名の作家が出品。 テーマは「お寺リウム」 テラリウムを検索するとガラス容器の中に様々な植物を育てている写真が出てきました。 お寺の中でどんなアート作品が育てられている…

【八百津】宮本武蔵伝説も残る『五宝滝』の新緑。

八百津町にある「五宝滝」へ行ってきました。 ゴールデンウィークということもあり第1駐車場は満車。 以前に来た時は秘境の滝といった雰囲気でしたが今回は普通に人気でした。 駐車場近くにある料理旅館にはバーベキュー広場がありました。 家族客で盛況でし…

岐阜バス『変人のサラダボウル』ラッピングバス(10月22日まで)

ゴールデンウィークの金華山。 山が金色に輝いているのは、魔王・信長が魔術を駆使しているわけではありません。 毎年5月頃になると「ツブラジイ」という樹木の花が咲いて金色に輝いて見えます。 ツブラジイはどんぐりの木らしい。 秋になると山に生息するタ…

『船町ベースカフェ』奥の細道むすびの地でおむすびランチ。

岐阜県大垣市船町。 ゴールデンウィーク期間中、水門川では「おあむ物語」でおなじみのたらい舟。 新緑の風景が気持ち良さそうでした。 住吉燈台の対岸には「奥の細道むすびの地」の石碑があります。 松尾芭蕉は1689年(元禄2年)3月に江戸を出発し8月に大垣…