山県市
久々に岐阜県山県市神崎にある「ごろごろの滝」に行ってきました。 昔の記事を調べると9年前に行ってました。 道中の道路は狭いです。 注意して運転してください。 9年前は他に訪れる人もいませんでした。 今回は他府県ナンバーの車とやたらすれ違いました。…
岐阜県山県市のガイドブック「はじめての山県市めぐり」 表紙を飾る橋の上に座る2人。 この川は円原川(えんばらがわ) 表紙と同じ場所を探しにドライブしてきました。 具体的な場所は分からないので下流から上流へ適当に。 「舟伏の里へ おんせぇよぉ〜」が…
山県市にある「ロータリー松葉」に行ってきました。 国道256号沿い。 駐車場はお店の前。 山県市のグルメマップに載ってました。 “二郎系クリームメロンソーダが目玉メニュー!”と書かれてました。 ヴィンテージ感のある店内。 レトロ喫茶好きの方におすすめ…
山県市の相戸岳(あいどだけ)に登ってきました。 相戸白山神社前に駐車場があります。 混み合うことはなさそう。 この日すれ違った登山客は1人だけでした。 登山届、下山届、登山マップも駐車場に置いてありました。 教龍寺のトイレを利用可能。 今回は西ル…
大黒山を下山後、車で10分ほどの場所にある「舟伏の里へ おんせぇよぉ〜」へ。 元々、旧北山小学校の校舎で営業。 公民館での臨時営業を経て古民家へお引越し。 新しくなったお店の暖簾。 柿BUSHIさんの柿渋染め。 良い味出てます。 大人気のランチメニュー…
山県市にある大黒山に登ってきました。 駐車場はグリーンプラザみやま南にある橋の手前にあります。 すごく広かったです。 停まっている車が少ない。 この日は貸し切り登山でした。 トイレはグリーンプラザみやまで利用可能。 神崎川に架かるせせらぎ橋。 近…
四国山八十八箇所霊場巡りを終えた後、少し休憩。 四国山香りの森公園にあるカフェ「ハーブレンド」へ。 カフェの周りではいろんなハーブが育てられてました。 9時から11時30分まではモーニング。 11時30分から15時00分まではランチ。 ランチでは山県市産ポ…
人間の煩悩の数は八十八。 年齢を重ねると、四国八十八箇所霊場巡りをする人の気持ちが理解できます。 鳥羽川サイクリンロードを走り、四国山香りの森公園に着くと「四国山八十八箇所霊場巡り」の案内板が表示されてました。 小さな山だったので、早速巡礼し…
山県市にある「さくら公園」 自転車で来なければ、ここに公園があることに気づきませんでした。 トイレもあります。 駐車場も普段は空いてそう。 【駐車場】普通自動車 約40台 今回「鳥羽川サイクリンロード」を自転車で走ってみました。 周辺を車では通るの…
「山県ばすけっと」に行ってきました。 岐阜県山県市のおいしい食材が豊富に揃ってます。 そろそろいちごが美味しい季節ですね。 期間限定でいちごを使用したソフトクリームが販売されてました。 もこもこいちごソフト450円 いちごモコミックス400円 ソフト…
岐阜県山県市の古城山へ登ってきました。 久々に麓から。 広い駐車場には自分の車1台だけ。 ちょっと寂しい。 NHK大河ドラマ「麒麟がくる」が放送された2020年に登った方が多いのでは。 登山口。 解説の看板。 石垣見学マップも置いてありました。 登山と併…
岐阜県山県市にある東光寺。 臨済宗妙心寺派の寺院。 その起源は室町時代。 山号は「富士山」 東光寺にある薬師如来は富士山から飛来してきたという伝承もあります。 そんな東光寺で11月10日から始まった「夜の東光寺 秋の特別拝観ライトアップ」 山県市観光…
7月23日に岐阜県山県市の甘南美寺で開催された竹あかりイベント「燈す」を見てきました。 山県市の夏の風物詩。 甘南美寺の境内を約2000の竹あかりが照らします。 20時からカメラマンの三脚を持ち込めるということで、昨年よりゆっくり家を出たら道路は大渋…
岐阜県山県市にある農産物直売所「山県ばすけっと」 地元で採れた新鮮野菜の販売の他に、レストランでは山県市産の食材をふんだんに使用したメニューを食べることができます。 5月20日からは、にんにく好きによる、にんにく好きのための「にんにく祭り」が始…
今年のふるさと納税の期限は12月31日まで。 まだ納付先を決めてなくて、どこにしようか迷っている方におすすめしたい自治体があります。 『岐阜県山県市(やまがたし)』 風光明媚な自然。 今年も大桑城跡がある古城山に何度か登りました。 www.furusato-tax…
2021年 4月27日にNPO法人「日本列島夕陽と朝日の郷づくり協会」が主催する『日本の朝日百選』に山県市の「古城山 大桑城跡」が認定されました。 岐阜県では初めての認定。 古城山(標高407.5メートル)の山頂には、ミニチュアの大桑城が築城されています。 …
全国47都道府県当日一斉に竹あかりを灯すイベント『みんなの想火』 2021年は7月22日に開催されました。 岐阜県山県市にある甘南美寺。 みんなの想火の岐阜のサムライは横山大周住職。 境内をやさしく照らす明かり。 伊自良湖のすぐ近く。 午後6時半ごろから…
岐阜県山県市にある三光寺へ参拝してきました。 “あじさいの山寺”で有名。 境内のあじさいが見頃を迎えています。 ※2021年のあじさい祭りは中止 今回の一番の目的は弁天池(マネの池) モネの池フリークとしては、マネの池がすごく気になります。 池の周りに…
2月7日に大河ドラマ「麒麟がくる」最終回が放送されました。 衝撃的で余韻の残るラスト。 感動しました。 最終回の中で印象に残ったシーンは、光秀が本能寺の変を起こす前、家康の使いだった菊丸に書状を渡すシーンです。 「ただこの戦に勝ったあと・・・」 …
「#ナゼそこ?」️あなたの知り合いに秘境で暮らす人いませんか❓秘境食堂も発見SP▶️公式無料配信スタートhttps://t.co/kKuwZN2WTN日本三大清流 #長良川 の源流を目指しながら秘境人探し️♂️️♀️築250年古民家で発見した超元気90歳❗感動…カモシカと夫婦の絆廃…
山県市にある大桑城跡へ再び行ってきました。 大桑城跡のある古城山は標高407.5メートル。 今回は麓からではなく、「はじかみ林道登山口」 車でそこそこ高いところまで行けるし、駐車場とトイレも完備。 今回は細かい登山道の紹介は省きますが、山頂まで20分…
大河ドラマ「麒麟がくる」でおなじみの明智光秀。 通説では天正10(1582)年に、本能寺を変を起こすも、山崎の合戦で秀吉に敗れ討たれます。 しかし、山崎の合戦で討たれたのは影武者・荒木行信で、光秀は荒深小五郎と名乗り、中洞で暮らし、徳川家康の要請…