海津市
海津市におしゃれなカフェがありました。 「TIKKER(ティッケル)」 駐車場にはヴィンテージカー。 背後には養老山脈。 素晴らしいロケーション。 TIKKERさんは2021年9月にオープン。 ランチはベトナム料理を中心にしたメニューのようです。 バインミー美味…
海津市の津屋川に行ってきました。 養老山脈の麓。 津屋川の堤防に咲く彼岸花が見頃を迎えています。 写真は10月1日に撮影。 今年は開花ペースがゆっくり。 5年ぶりに訪れましたが、真っ赤な絨毯がとても綺麗でした。 川の反対側から。 青い空と赤い彼岸花。…
岐阜県海津市にある道の駅「クレール平田」 長良川堤防のドライブやサイクリングの時に、ちょうどいい休憩スポット。 道の駅の近くに、千代保稲荷神社の近くにあったドラム缶アートがお引っ越ししてました。 7本のドラム缶。 通りかかった人がスマホを取り出…
岐阜県海津市にある千代保稲荷神社の東口大鳥居から東へ向かって歩くこと5分。 交差点の南西にひまわり畑がありました。 ひまわり畑の手前にはカラフルなドラム缶。 ドラム缶アート、満開のひまわり、その奥には養老山脈。 いい眺め。 地元の方々が使われて…
晴天に恵まれた岐阜県海津市の羽根谷だんだん公園。 羽根谷ドラゴン?(ドイツのカンマーリヒスが制作)もご機嫌。 羽根谷の堤防に植えられた1000本の八重桜が見頃を迎えています。 写真は4月16日に撮影。 2月にさぼう遊学館で話を聞いた時に、他の桜スポッ…
岐阜県海津市にある木曽三川公園センター。 4月10日までチューリップ祭りが開催されてました。 祭り期間には間に合いませんでしたが、今年は例年よりチューリップの開花が遅く、まだ見頃が続いています。 展望台から見えるのは、星に乗ったミッフィー。 国際…
岐阜県海津市にある「杉生神社」 1190年創立と伝えられます。 養老鉄道「石津駅」のお隣にあります。 海津市天然記念物のヒトツバタゴ。 岐阜だと“なんじゃもんじゃ”の方が親しみ深い。 真っ白な雪のような花が咲きます。 5月ごろになったら見に来たい。 杉…
岐阜県海津市の羽根谷。 養老山脈から長い谷が続き、昔は土石流の被害が大きかったそうです。 上流に向かって歩いていくと、ヨハネス・デレーケが明治時代に立案した砂防堰堤もありました。 先日、岐阜新聞に羽根谷の河津桜の記事が掲載されてました。 早速…
岐阜県海津市にある木曽三川公園センター。 南口のアイスチューリップが見頃を迎えてます。 一定期間寒さを感じた後に暖かくなると芽を出すチューリップ。 普通は春に開花します。 アイスチューリップは球根を数週間冷蔵庫に入れて冬を感じさせるので、2月で…
海津市にある国営木曽三川公園センターの一つ「アクアワールド水郷パークセンター」に寄りました。 午後4時ごろになると、養老山系をバックに風車と沈む太陽が絵画のように綺麗でした。 夏は池の上全体をオニバスがニョキニョキと覆い尽くします。 blog.live…
海津市の木曽三川公園センターで開催中のチューリップ祭に行ってきました。 大花壇に咲き誇る色とりどりのチューリップ。 その数はなんと30.3万株。 春は桜だけではなく、チューリップも見頃。 この写真には映ってませんが、ミッフィーの「花絵花壇」もあり…
」海津市にある「専通寺」のしだれ桜を見てきました。 専通寺のしだれ桜は、高さ5メートル樹齢270年以上の親桜、170年以上の子桜、15年の孫桜。 孫桜のことは後から知ったのですが、写真の左下の樹木がそうでしょうか。 桜の花びらが天から降り注ぐかのよう…
海津市の治水神社の北側にある木曽三川公園では、11月28日からイルミネーションが始まりました。(12月27日まで) 展望タワーの下には華やかなイルミネーション。屋台も並んでました。 明治時代に治水工事を指揮したヨハネス・デレーケ(1842-1913)の祖国は…