関ヶ原町

関ヶ原に残る戦争遺跡『玉の火薬庫跡』

関ヶ原鍾乳洞へ行った時に「旧陸軍火薬庫跡」と書かれた看板がありました。 火薬庫の前にある立哨台。 火薬庫内の監視・警戒にあたる歩哨(兵士)が昼夜を分かず交代で立っていたそうです。 火薬庫跡。 最初行った時はここが火薬庫跡だと気づきませんでした…

【関ヶ原】徳川家康最初陣地で家康本陣を再現(3月21日まで)

岐阜県関ヶ原町の桃配山にある「徳川家康最初陣地」 1600年(慶長5年)の関ヶ原の合戦の時に、徳川家康が最初に布陣した場所です。 3月21日までの期間限定で“家康の本陣”が再現されたということで行ってきました。 緊迫した最初陣地。 大きなのぼりも立って…

【関ヶ原合戦】徳川家康最初陣地と最後陣地。

慶長5年(1600年)9月15日に起きた関ヶ原の戦い。 徳川家康率いる東軍と、石田三成の西軍との天下分け目の戦でした。 戦に加わった軍勢は15万人。 2023年のNHK大河ドラマは「どうする家康」 家康が幼い頃から天下人になるまでの姿を描いていくと思われます。…

Sekigahara花伊吹に出陣。『天下丼』を攻め落とせ。

天下分け目の決戦の地・関ヶ原。 関ヶ原ウォーランドの前にある「 Sekigahara花伊吹」 土産物売り場で販売されているチーズケーキが美味しいです。 今回はレストランにある“肉系インスタ映えメニュー”を食べにきました。 そびえ立つ肉の山。 その名は「天下…

関ヶ原ウォーランド風鈴まつり2022(9月25日まで)

慶長5年(1600年)9月15日に起きた関ヶ原の合戦。 先日、9月15日が『関ヶ原合戦の日』として日本記念日協会に認定されました。 関ヶ原町にある「関ヶ原ウォーランド」 こちらの資料館では、浅野祥雲が制作した200余体のコンクリート像により、関ヶ原の合戦が…

“東海の奇勝”関ヶ原鍾乳洞。

関ヶ原町にある「関ヶ原鍾乳洞」に行ってきました。 鍾乳洞というと、昔、修学旅行で秋吉台に行ったくらい。 どこか懐かしい気分。 関ヶ原鍾乳洞は全長518メートル。 20分程度で1周できるコンパクトな鍾乳洞。 受付でチケットを購入し、いざ入洞。 鍾乳洞は…

松尾山(293m)で『小早川秀秋 裏切りスナック』を食べる。

久々に関ヶ原町にある松尾山(293m)に登ってきました。 登山口に駐車場があります(5台程度) 小早川秀秋は天正10年(1582年)生まれ。 父は豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)の兄である木下家定。 秀吉の養子となります。 当時は秀吉の後継者候補でした。 そ…

【関ヶ原】松尾山を望む大谷吉継陣跡。

関ヶ原にある古戦場跡の一つ「大谷吉継陣跡」へ行きました。 駐車場もあります。 駐車場から陣跡へ向かうには、この階段を登っていきます。 若宮八幡神社の鳥居。 参道を特急しらさぎが横切っていきました。 しらさぎは名古屋から金沢を結ぶ特急列車。 大谷…

関ヶ原町にある『十九女池公園』睡蓮と新幹線。

関ヶ原町にある「十九女池(つづらいけ)公園」に行ってきました。 池の名前読めませんでした。 駐車場もトイレもあり、ちょっとした休憩に最適。 池の周り900メートルはウォーキングコースになってます。 大きな池には睡蓮がたくさん咲いてました。 昔のお…

伊吹山ドライブウェイ一部開通(全線開通予定は4月29日)

【4月29日(金)伊吹山ドライブウェイ全線開通予定】報道社様向けに除雪模様の取材を行いました今年は積雪が多く、除雪や開業準備が遅れています。4月11日(月)~一部区間(12km)営業開始4月29日(金)~全線(17km)営業開始予定ですホームページに営業状況を更新し…

月刊ぷらざ編集室発行の歴史ガイド『決戦!!関ヶ原』

どうも、#関ヶ原2021 から一夜明け、MKモルカー(ジブカー)と共に死ぬ気のPUI PUI逃亡生活が始まった石田三成ですこんばんは…このツイートを見ている皆々、石田三成はパリへ逃れたと拡散しておいてくださいお願いします。 — 石田三成 (@zibumitunari) Septemb…

慶長5年(1600年)9月15日に起きた関ヶ原の合戦。『岐阜関ヶ原古戦場記念館』へ。

慶長5年(1600年)9月15日に起きた天下分け目の関ヶ原の合戦。 合戦のことを詳しく紹介する施設が岐阜県不破郡関ヶ原町にあります。 2020年10月21日にオープンした「岐阜関ヶ原古戦場記念館」 めちゃめちゃ格好いい建物の外観。 ぜひプレートの後ろに並んで…

『関ヶ原古戦場決戦地』の近くにあるひまわり畑。

岐阜県関ヶ原町にある「関ヶ原古戦場決戦地」 慶長5年(1600年)9月15日に起きた関ヶ原の合戦の決戦地。 西軍・小早川秀秋が寝返り、迎撃した大谷吉継の部隊も壊滅し総崩れ。 この場所に東軍諸隊が押し寄せました。 そんな決戦地の近くの畑の一角に、ひまわ…

岐阜県関ヶ原町『今須宿』を歩く。

“今須に居ます”のキャッチフレーズでおなじみの岐阜県不破郡関ヶ原町今須。 今須宿は中山道美濃17宿の最西端であり3番目の大きさ。 今回は今須宿を少しだけお散歩してみました。 今須宿本陣跡から国道21号を挟んで北に向かうと妙応寺へ(曹洞宗) JR東海道線…

関ヶ原ウォーランド風鈴まつり2021(9月26日まで開催)

岐阜県関ヶ原町にある『関ヶ原ウォーランド』 昭和39年に開園。 関ヶ原の合戦の世界を浅野祥雲のコンクリート像により再現した戦国テーマパーク。 広い園内には200体以上のコンクリート像が設置されています。 以前に開催されたコンクリート像の彩色イベント…

日本古代史上最大の戦乱「壬申の乱」は関ヶ原で起きた。

壬申の乱と関ヶ原の戦い――なぜ同じ場所で戦われたのか (祥伝社新書) 作者:本郷 和人 発売日: 2018/02/02 メディア: 新書 東京大学史料編纂所教授・本郷和人氏の著書「壬申の乱と関ヶ原の戦いーなぜ同じ場所で戦われたのか」を読みました。 天下分け目の戦い…