郡上市
岐阜県郡上市美並町にある「日本まん真ん中センター」 平成9年(1997年)に東海北陸自動車道・美並インターの近くに建設された建物。 総工費は22億5000万円。 高さは37.3メートルもある世界最大級の日時計でもあります。 ネットで検索すると、B級スポット扱…
2月5日の鯉のぼり寒ざらしの時に郡上八幡旧庁舎記念館の前に雪像がありました。 雪の鯉が泳いでました。 この日は気温が高く1匹どこかへ行ってしまいました。 さっぽろ雪まつりのような気分を少し味わえました。 今回の雪像は「郡上たかす雪まつり」の開催の…
郡上八幡を流れる吉田川。 岸には雪が残ります。 昨年より雪が少ないそうです。 吉田川と小駄良川が合流する付近で2月5日(日)に「郡上本染鯉のぼり寒ざらし」が行われました。 郡上八幡の冬の風物詩。 1月20日の大寒の日に続いて今年2回目の公開。 川の両…
先日乗車した長良川鉄道。 偶然「チャギントン」ラッピング列車がやってきました。 「チャギントン」は、フジテレビ系列で毎週日曜の朝6時15分から放送されている鉄道CGアニメ。 世界的に大人気(※まだ見たことありません) カラフルで楽しそうな外装。 いろ…
郡上八幡を流れる吉田川。 郡上八幡城の売店で販売されていた小冊子「水のまち郡上八幡」によると、年間降水量の全国平均が1690mmに対して、八幡町は2628mm。 大日ヶ岳、鷲ヶ岳、烏帽子岳などから豊かな水が流れ込みます。 郡上八幡へ行くと必ず寄るのが「い…
街道をゆく4 作者:司馬遼太郎 朝日新聞出版 Amazon 司馬遼太郎さんの紀行文集「街道をゆく」 その4巻目では郡上八幡に向かいます。 その中で郡上八幡城について次のように記されてます。 日本の山城の典型のひとつは、長良川上流の郡上八幡城である。 そう…
郡上八幡城へ行ってきました。 昨年は昼間に行きましたが、今年は夜のライトアップが目的。 11月13日に撮影。 紅葉の見頃を迎えてました。 夕方のしっとりした雰囲気も良かったです。 八幡城は、1588年(天正16年)に、稲葉貞通が山頂に天守閣、山腹に二の丸…
奥美濃の紅葉は今まさに見頃。 ひるがの高原は「飛騨・美濃紅葉33選の地」ひとつ。 国道156号沿いを車で走ってると、右も左も紅葉の絶景が広がります。 写真は撮れませんでしたが、スキー場のゲレンデの風景が良かったです。 休憩がてら寄った「ひるがの分水…
8月21日に岐阜県郡上市の高鷲スノーパークで開催された「郡上たかす高原3Dミュージック花火ショー」に行ってきました。 岐阜新聞創刊140年記念だそうです。 紙面の文字が大きくて、ご高齢の方でも読みやすい岐阜新聞。 岐阜新聞にはボウリング大会の成績も掲…
岐阜県郡上市高鷲町にある「夫婦滝」 長良川最上流にある滝。 国道156号線のカーブを北上すると左手に看板が目に飛び込んできます。 休憩がてら滝を眺めてきました。 入り口に駐車場あり。 ※冬季は雪のため閉鎖 夫婦滝は泰澄大師(奈良時代の修験道の僧)が…
岐阜県郡上市白鳥町には長良川鉄道の終着駅「北濃駅」があります。 数多くある長良川鉄道の駅の中でも北濃駅は特におすすめ。 北濃駅には明治35年アメリカのケンブリッジ社で製造された転車台があります。 現存するアメリカ製の転車台としては国内最古。 昔…
1月20日は二十四節気のひとつ「大寒」 1年で一番寒い時期とされます。 2021年1月20日と2月7日に郡上八幡冬の風物詩「郡上本染鯉のぼり寒ざらし」が予定されてましたが、みなさんよくご存知の事情により中止になりました。 過去に撮影した写真で寒ざらしを振…