羽島市
2023年3月3日に「ローソン岐阜羽島駅北店」がオープン。 オープン初日の夜に行ったのですが、開店祝いの花は何も残ってませんでした。 普段コンビニのオープン記事は書かないのですが、今回はニュース性が高い。 新幹線の駅前なのにコンビニすらなかった冬の…
羽島市にある書店「大洞堂羽島店」に行ってきました。 7月18日の最終営業日にギリギリ間に合いました。 羽島市民の読書文化を27年間支えてきた書店。 閉店を知らせる張り紙がせつない。 2020年6月に閉店した自由書房鷺山店のことを思い出しました。 本好き人…
竹鼻別院で美しいフジを鑑賞した後は、すぐ近くにある「兎月園」さんに行きました。 4月2日から今シーズンのみそぎ団子の販売開始。 次々と売れてました。 今回の目的は「シュー麩リーム」 2022年3月6日に放送された「ウドちゃんの旅してゴメン」で紹介され…
岐阜県羽島市にある竹鼻別院のフジが見頃になってきました。 今年はお祭り的なことは中止ですが、フジの鑑賞は普通にできます。 竹鼻別院のフジを鑑賞するのは4年ぶり。 久々に薄紫色のシャワーを浴びて気持ち良かったです。 樹齢300年以上の古木。 円熟の幹…
出逢いは岐阜羽島。 しばらくの間、駅構内にはコンビニしかお店がありませんでしたが、2022年3月26日に焼き芋のカフェ「蜜芋処 えんむすび」さんがオープンしました。 メニュー表。 常滑焼のつぼの中で1時間半から2時間じっくり焼き上げる蜜芋(400縁) 食べ…
JR岐阜羽島駅です。 東海道新幹線の駅の中で一番乗客数が少ないそうです。 この日も乗客はまばら。 駅構内にあった喫茶店とうどん店は閉店。 コンビニには岐阜なのに「うなぎパイ」が販売されてました。 隅にある謎の彫刻作品の存在感が増してました。 岐阜…
おは大須観音 pic.twitter.com/gatfCtECk7 — ジャンクおじさん(自称) (@x1junkojisan) November 18, 2021 愛知県名古屋市大須にある大須観音。 岐阜の方なら一度は参拝されたことがあるでしょう。 大須と言えば、名古屋有数の繁華街。 多くの飲食店、パソ…
令和3年11月1日に開庁した羽島市の新庁舎。 現代的で洗練された庁舎。 4階建て。 機会があれば中も視察したい。 こちらは旧庁舎。 文化的な香りがする素敵な建物。 庁舎を設計したのは、羽島郡竹ケ鼻町(現羽島市)出身の坂倉準三(1901-1969) ご当地の世界…
羽島市歴史民俗資料館・映画資料館。 この辺りにはかつて「竹ヶ鼻城」があったとされます。 竹ヶ鼻城は室町時代の1467年から1469年に、美濃の守護・土岐氏に仕える竹腰伊豆守尚隆が築きます。 歴代の城主は9人。 天正12年(1584年)には、豊富秀吉から水攻め…
1921年(大正10年)6月25日、竹鼻鉄道 西笠松駅ー竹鼻駅間が開業。 1943年(昭和18年)3月1日、名古屋鉄道が竹鼻鉄道を合併。 笠松駅ー大須駅間が竹鼻線となります。 2021年(令和3年)6月25日は、竹鼻線 西笠松駅ー竹鼻駅の開通100周年を迎えました。 8月末…
岐阜県羽島市竹鼻町にある『八劔神社』(祭神日本武尊) 1581年(天正9年)に、不破広綱が竹ヶ鼻城の鬼門除けに遷祀。 社殿内の木造狛犬(岐阜県重要文化財)1対には、1672年(寛文12年)寄進の陰刻あり。 社殿。 拝殿の絵天井が見ごたえありました。 元々は…
地域批評シリーズ51 これでいいのか岐阜県 作者:鈴木ユータ,岡島慎二 発売日: 2020/09/09 メディア: 文庫 「これでいいのか岐阜県」読んでみました。 昔の広域合併騒動などの歴史など、詳しく書かれてて勉強になりました。 岐阜に住んでいる方が読めば、より…