1月10日にオープンした「恵那川上屋 栗市栗座 はなれ」に行ってきました。 1階に恵那川上屋がある柳ヶ瀬の無印良品の東向かい。 自分が行った日も切れ間なくお客さんが訪れてました。 柳ヶ瀬を散策していると恵那川上屋の紙袋を持っている方がちらほら。 柳…
2024年11月30日に岐阜市芥見にオープンしたクレーンゲーム専門店「回遊館 岐阜店」に行ってきました。 東海エリア最大級。 元々パチンコ店だった場所。 お店も駐車場もめちゃめちゃ広い。 店内にはクレーンゲームが150台以上。 フィギュア、ぬいぐるみ、お菓…
岐阜県土岐市にある曽木公園。 秋は紅葉の名所。 ライトアップが行われていた頃は公園前の道路が大渋滞でした。 冬でも池への映り込みが綺麗でした。 樹木にうっすら雪が積もれば良い写真が撮れそう。 春の新緑も楽しみ。 yama300.info 公園の駐車場は広い。…
岐南町にある「バングラキッチン」に行ってきました。 本格的なインド・バングラデシュ料理を味わえるお店。 旧岐阜高島屋の前で露天販売されているのを見かけて気になってました。 大垣と小牧にもお店があるようです。 お店の前が駐車場になってます。 停め…
岐阜市最高峰・百々ヶ峰(418m)の展望台に行ったことがある方は多いことでしょう。 百々ヶ峰より東に「長良川展望台」もあるということで行ってきました。 今回は松尾池の駐車場から出発しました。 現在、松尾池の耐震化工事中。 平日は工事車両が通る可能…
岐阜市にある金公園。 北側に時計があります。 先日通りかかったら、たまたまからくりが動く場面に遭遇しました。 この時計がからくり時計だったことに驚き。 改めてからくりが動くところをじっくり見てきました。 公園にからくり時計の解説があるのも知りま…
各務原市の尾崎団地の北側にある三峰山(みつみねやま)に登ってきました。 尾崎南運動公園の駐車場を利用できます。 春は桜が綺麗に咲きそうな公園。 すごく広い駐車場。 自分の他には1台しか停まってませんでした。 登山口へ向かう途中に見えてくる県営尾…
2025年元旦の長良川。 長良川に映える金華山と岐阜城が美しい。 1日の中で朝の風景が一番好きです。 岐阜市への移住を検討されている方、今年はぜひご決断を。 例年の元旦は、どこかの山で初日の出を撮りに行くことが多いです。 今年は“ダイヤモンド岐阜城”…
新年明けましておめでとうございます。 今年も当ブログをよろしくお願いします。 写真は金華山と岐阜城。 2024年に金華山はヤマップユーザーの登頂数が東海エリアで一番多かった。 あの富士山は3位。 金華山は1万回、2万回の登頂者がざらにいるし、1日2回登…
「無印良品 柳ヶ瀬」に行ってきました。 旧岐阜高島屋の向かいにある店舗。 高島屋閉店後、9月1日にリニューアルオープン。 1階には恵那川上屋が入りました。 柳ヶ瀬に残ってくれて本当に感謝しております。 年末に行った時もお菓子を買い求めるお客さんで賑…
大人になってからハマった「ミヤタのヤングドーナツ」 ドーナツがしっかり詰まってる感じと素朴な味つけが好き。 普段のおやつとしてだけでなく、登山の休憩中や写真撮影の待機時間に食べることも。 製造しているのは岐阜県各務原市にある宮田製菓さん。 各…
岐阜市三輪宮西にある「淨音寺(じょうおんじ)」 “落語の祖”と呼ばれる安楽庵策伝(1554-1642) 策伝は岐阜市山県に生まれ淨音寺で出家。 京で修行し西国で布教活動をした後、岐阜に戻り淨音寺の第25世住職を17年間務めました。 岐阜市西荘の立政寺の住職を…
イチローさんはもう朝カレーを食べてません。 現在はトーストとあさくまのコーンスープ。 自分はイチローさんの影響を受けて今でも朝カレーを食べています。 美濃加茂市にあるインドネパール料理店「ビンディ」に行ってきました。 2024年9月13日にオープン。…
12月21日(土)は冬至でした。 1年で1番夜が長い日。 ゆず湯に入ったりかぼちゃを食べた方もいるのでは。 岐阜市民にとって冬至といえば「こよみのよぶね」 数字をかたどった巨大な行灯を屋形船に乗せ長良川を遊覧します。 2006年(平成18年)から開催され今…
岐阜県各務原市にある河川環境楽園オアシスパーク。 久々に「キャンドルナイト」にいってきました。 ガラスドームからにじいろ噴水にかけて1600本のキャンドル。 川島PAで休憩時にも寄りやすい場所。 ガラスドームの中央にはキャンドルピラミッド。 クリスマ…
岐阜市にある長良公園。 かつては岐阜大学教育学部がありました。 ビーナス像の周りに花の楽園を演出した「沈床花園」 長良公園屈指の映えスポット。 沈床花園で12月16日から「長良公園イルミネーション」が始まりました。 今年も高校生が主体となって運営。…
station-west.net 2025年度からJR岐阜駅北側でツインタワービルの建設工事が始まります。 金華橋通りを挟んで東と西に高さ130メートル、34階建てのビル。 こんなにマンションばかり建てて需要があるのか?という気もしますが。 それに伴い、繊維問屋街の一部…
12月5日にオープンした「ゴーゴーカレー 岐阜北方パーク」に行ってきました。 ついにゴーゴーカレーが岐阜県初進出。 ニューヨークよりも遅い出店になりました。 岐阜の最初の出店に選んだ場所はサンブリッジ北方の近く。 歩道橋の黄色いカラーリングにビビ…
岐阜市役所旧庁舎跡近くにある林屋茶舗さん。 創業は1887年(明治20年)の老舗のお茶屋さん。 鵜飼シーズン(5月11日から10月15日)に提供される宇治金時のかき氷。 yama300.info かき氷を食べにきた時に、鵜飼のオフシーズンはぜんざいがあるという話を聞き…
無人駅になったJR穂積駅。 穂積駅の南西には一般車両の乗降場。 見た目がまだ新しい。 「エキサイトサードプレイス」という旗が立ってました。 毎月第3日曜には「エキサイトマルシェ」が開催されるようです。 次回は12月15日(日) 乗降場の奥は広場になって…
岐阜柳ヶ瀬CINEXで上映中の「侍タイムスリッパー」を見てきました。 この作品が自主映画であることに後から気づきました。 最初は池袋シネマロサ1館だけで上映されていたのが話題が広がり現在は345館で上映。 「ゴジラ-1.0」の山崎貴監督が侍タイムスリッパ…
11月15日から岐阜市で開催中の「駅とまちをつなぐ杜のイルミネーション」 前回は岐阜駅前から玉宮通りまで回りました。 残りの金公園会場にも行ってきました。 夜になると玉宮通りまではお客さん多いのですが、金宝町通から北は人通りがまばら。 のんびりイ…
紅葉真っ盛りの養老公園。 多くのお客さんで賑わってました。 養老山に養老町制70周年を記念して「養老山アセビ平スカイテラス」が設置されました。 早速どんな眺望が見られるのか確認に行きました。 公園管理の駐車場は無料(9時から17時) 登山口近くの駐…
国道21号を東進すると目に飛び込んでくるお店の外観。 岐阜市に本部があるローカルコンビニ「ひまわり六条店」 営業時間は4時から24時まで。 ※店舗により営業時間が異なります 昔はあちこちにお店がありました。 現在は六条店、茜部店、京町店、木曽川店の4…
11月8日にJR岐阜駅に隣接する商業施設「ASTY岐阜」2階にオープンした「Soup Stock Tokyo (スープストックトーキョー)」 岐阜駅の改札を出てすぐ近く。 1999年創業の食べるスープ専門店。 現在は岐阜県唯一のお店。 山小屋をイメージした店舗デザイン。 岐…
岐阜市にある道の駅「柳津」 道の駅としてはコンパクト。 売店では多くの岐阜土産が販売されてました。 子持ち鮎の甘露煮に惹かれました。 近くを流れる境川沿いには桜並木。 春になったら絶景の道の駅になることでしょう。 道の駅柳津には展望施設がありま…
岐阜県恵那市にある「大井ダム」行ってきました。 見学者用駐車場へ。 そこそこ広いし空いてました。 駐車場から少し歩くと立派なダムが見えてきます。 大井ダムの完成は1924年(大正13年) 2024年は完成100周年。 大井ダムを手がけたのは、福沢諭吉の養子で…
11月21日から24日まで開催されたFIA世界ラリージャパン(WRC)2024年 日本ラウンド。 23日は恵那市がレース会場でした。 今回は岩村本通りリエゾン応援エリアで初観戦しました。 実際にレースを行うのがSS(スペシャルステージ) SSとSSをつなぐ区間がリエゾ…
今年は猛暑の影響で各地の紅葉が遅れてます。 今週の冷え込みで色づいてきました。 土岐市にある曽木公園に行ってきました。 名物のライトアップは2023年で終了。 昼間は空いてるかなあと思って行ってみたら、そこそこ混んでました。 夜がなくなった分、昼間…
可児市の久々城跡へ行ってきました。 戦国ムードたっぷりの看板。 “城主悪五郎”が気になります。 2019年の全国都市景観大賞受賞。 草木でボサボサだった山を綺麗な山城に復元。 車は可児郷土歴史館の駐車場に停めました。 自分が行った時は歴史館では人間国…