関ヶ原鍾乳洞へ行った時に「旧陸軍火薬庫跡」と書かれた看板がありました。
火薬庫の前にある立哨台。
火薬庫内の監視・警戒にあたる歩哨(兵士)が昼夜を分かず交代で立っていたそうです。
火薬庫跡。
最初行った時はここが火薬庫跡だと気づきませんでした。
周囲の環境に溶け込んでいます。
戦争中も空から発見されることはありませんでした。
火薬庫の中はけっこう広いです。
これだけ綺麗な状態で残っているのがすごい。
魔法瓶のような二重構造で外気温や湿度の影響を受けないらしい。
火薬を取り扱うだけによく考えられてます。
解説のパネルもありました。
火薬庫の正式名称は「名古屋陸軍兵器補給廠 関ヶ原分廠」
1914年(大正3年)に開設されました。
その広さは270ヘクタール(東京ドーム58個分)
当時は東洋一の火薬庫。
関ヶ原メナードランドがあった辺りも火薬庫でした。
火薬庫跡から少し東へ行くと営門と立哨台がありました。
強固で立派な門。
当時の警備は厳重だったそうです。
第2次世界大戦の終結から78年。
当時のことを知る方も少なくなっていくことでしょう。
世界に目を向けると、今まさに戦争は続いています。
かつて日本で戦争があったことを忘れないためにも、こうした当時の火薬庫施設が残っていることは貴重。
戦との関わりが深い関ヶ原。
こうした遺跡も併せて鑑賞されてみては。
関ヶ原鍾乳洞、関ヶ原ウォーランドから近いです。