水の都おおがき『三城公園』の自噴水。

大垣市にある「三城公園」に行ってきました。

「未来の泉」と名づけられた東屋があります。

三城公園には自噴水があります。

ずっと水が湧き続けてます。

試しに飲んでみました。

水がすごく冷たく、まろやかで美味しい。

地下の中に冷蔵庫があるのかと思ったくらい。

 

この日は大垣ひまわり畑で撮影した後に寄りました。

手持ちの水分がなくなってしまったので、自噴水を飲んで生き返るような気分でした。

 

大垣市といえば水まんじゅうが有名。

豊富な地下水で冷やし続けているからひんやり美味しい。

 

三城公園の自噴水は大人気。

常に誰かがペットボトルや水筒で水を汲みに来てました。

2リットルのペットボトルを大量に持参する家族も。

ご飯も美味しく炊けそうな気がしました。

 

動画も撮ってみました。

水が湧き続けているのがよく分かります。

水質検査の結果も貼ってありました。

ogaki-wakimizu.jp

大垣市の湧き水マップ。

マップを見ると29箇所も掲載されてました。

2箇所は見たことありますがこんなに存在しているとは。

大垣市に地下水が豊富なのはちゃんと理由があります。

西側にそびえる養老山地。

大垣市の西端にある養老断層。

濃尾平野は養老断層に向かって西に沈み込んでいます。

一方の養老山地は隆起。

濃尾傾動運動によってできた窪みに100万年かけて木曽川、長良川、揖斐川が土砂が運び水が蓄えられたそうです。

三城公園はソフトピアジャパンセンターの近く。

駐車場もあります。

春は桜や椿も綺麗な公園のようです。