2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
可児市に「鬼ヶ島」があること知り行ってみました。 立派な看板が立ってました。 可児市の観光スポット。 説明によると、犬山桃太郎伝説にちなむ実在の地名。 しばらく前に犬山市の桃太郎神社に行ったことあります。 木曽川周辺には、桃太郎にちなんだ地名が…
4月26日に華々しくオープンした「岐阜城楽市」 連日大盛況。 旗のデザインが素敵。 朝はさすがに空いてます。 岐阜市には金華山1万回登頂者がごろごろいます。 自分なんか金華山のペーペーです。 夏場は早朝から登られる方も多い。 綺麗な芝生広場。 ピクニ…
岐阜市北部にある雛倉。 岐阜市でも少なくなってきたピュアな田舎。 以前近くを通りかかった時に「やぎの里」と書かれた旗がたくさん立ってて気になってました。 今回「やぎの里 ひなくら」へ行ってきました。 案内の看板に沿って進みます。 やぎの里ひなく…
久々に揖斐川町の木天蓼橋、もとい「にゃんころ橋」に行ってきました。 小津トンネル南側の入口は土砂崩れのため現在通行止。 北側から橋まで行けます。 入口に駐車して歩いて行きました。 CBCの「道との遭遇」で紹介された後、2022年11月に木天蓼橋をテーマ…
揖斐川町にある「小津権現山」に登ってきました。 “小津三山”の一角。 高屋山を経由して小津権現山を目指します。 登山口には熊の彫刻。 本当に熊がいそうな山。 鳥の声だけでなく獣の声も聞こえたような。 熊除けの鈴だけでなく電子ホイッスルも鳴らしなが…
「グルマンヴィタル パンの森 垂井本店」に行ってきました。 超人気店で土日はいつもお客さんがいっぱい。 平日の午前中に行ってみました。 今回の目的はカフェに。 お店の奥にありました。 モーニングのメニュー。 お店のホームページを見たら価格改訂があ…
映画「光る川」のロケ地めぐり。 下呂市金山町にある「黄金淵(こがねふち)」と「鶏鳴滝(けいめいたき)」へ行ってきました。 鶏鳴滝の近くに駐車場がありました。 今回、県道86号から横谷峡トンネルを通って駐車場に行きました。 自分が行った時は県道86…
映画「光る川」のロケ地めぐり。 郡上鍾乳洞から車で10分弱の場所にある「蛇穴(じゃあな)」に行ってきました。 道路は行き止まりになってました。 駐車場はありません。 蛇穴の前は広いので車を切り返して何台かは停められそう。 古くは大蛇が住んでいて常…
映画「光る川」のロケ地マップに掲載されていた「郡上鍾乳洞」へ行ってきました。 映画は100%岐阜ロケでCG無し。 現地へ行って知ったのですが、2020年3月1日に〝珍百景登録“もされています。 郡上鍾乳洞は個人所有の鍾乳洞。 50年前に自宅庭の湧水の元を辿っ…
初めて各務原権現山に登ってから約2年。 いつか踏破してみたいと思っていた各務原・関南アルプス。 全長15キロくらいあるのでしょうか。 部分ごとに登頂を積み重ねてきました。 時が来た!それだけだ! フル踏破に挑戦してきました。 スタートはJR蘇原駅。 …
ナマステ〜 JR岐阜駅南にあるインド・ネパールレストラン「ナマステネパール」に行ってきました。 駅から歩いてすぐ近く。 食欲をそそるお店の外観。 近隣にパンを買いに行った時にスパイスの香りがして気になってました。 木目調で落ち着いた店内。 テーブ…
垂井町にある「サステナブル半兵衛」に行ってきました。 直訳すると持続可能な半兵衛。 “半兵衛”の名を冠するだけあって、お店は竹中氏陣屋跡の近くにあります。 菩提山の登山前後にもおすすめしたい。 yama300.info 店内はピカピカでした。 お店がオープン…
国宝犬山城。 周辺の桜のピークは過ぎました。 春の犬山祭も盛況だったようで。 名鉄の「犬山遊園駅」 今回は犬山遊園駅から犬山寂光院を経由して可児市の鳩吹山を目指します。 名鉄ハイキング風に。 木曽川鵜飼乗り場を過ぎ、犬山寂光院方面へ。 途中から歩…
岐阜市宇佐にある「やっちゃんのキッチン」に行ってきました。 ポップな雰囲気のお店の外観。 黄色い看板に描かれているのはかわいいワンちゃん。 カートか抱っこでワンちゃんも一緒に入店できるようです。 大きなワンちゃんも外のテラス席を利用できます。 …
岐阜市鷺山東にある「BAY COFFEE&CURRY」 以前にモーニングを食べにきました。 yama300.info 4月2日からランチとディナーで本格的なカレーメニューの提供が始まりました。 ベーシックな日替わりカレーランチは660円とお値打ち。 ビリヤニもあります。 予約す…
岐阜市のアクティブGを歩いていたら「岐阜のパンマルシェ」の案内を見かけました。 5月10日(土)11日(日)に開催。 10日(土)は岐阜シティ・タワー43の2階 11日(日)はアクティブGの2階 ふれあい広場と3階の吹き抜け回り 開催時間は10時から16時(なくな…
高島屋撤退後、新規出店が増えている柳ヶ瀬エリア。 弥生町に2月14日にオープンした「あんやなぎ」に行ってきました。 レトロな商店街に若いオーナーがカフェを出店。 街の新陳代謝を肌で感じました。 お店は写真左の建物の2階にあります。 大人の隠れ家への…
3月29日にオープンした「冷したぬき天国 川原町店」に行ってきました。 車でお越しの方はカーサステラとの共同駐車場があります。 長良橋通りを北進し、旧ブルドンネの手前を左折。 駐車場から歩いてほどなくお店が見えてきました。 こちらの建物は岐阜市の…
岐阜市にある「サカエパン」に行ってきました。 岐阜市民で知らない人はいないのでは。 この日もひっきりなしに訪れるお客さん。 JR岐阜駅の近くにあり買いに行きやすい場所。 NHKで放送中の連続テレビ小説「あんぱん」 「あんぱん」を見てると無性にあんぱ…
木曽三川公園センターで開催中の「チューリップ祭2025 in かいづ」に行ってきました。 写真に映っている花壇は海津明誠高校ビジネス情報科3年生の生徒がデザイン。 展望タワーと併せた眺望が綺麗でした。 カスケード(噴水)が解体されてました。 再整備され…
岐阜県大垣市にある「墨俣一夜城」 太閤秀吉出世の地として有名。 写真は4月5日に撮影。 満開の桜が似合います。 桜まつりの開催は4月13日(日)まで。 墨俣一夜城は織田信長が美濃斎藤氏への攻略拠点として墨俣に砦を築くため、木下藤吉郎(豊臣秀吉)に命…
岐阜市柳津町高桑。 堤防の一角に高桑星桜が咲いています。 戦時中に数が減少。 現在は地元の保存会により大切に育てられています。 高桑星桜の特徴はその名の通り花びらが星の形をしています。 写真は4月3日に撮影。 咲き始めでした。 小ぶりでかわいい花び…
4月6日の午後3時に開通した東海環状自動車道岐阜IC。 岐阜市で初めてのインターチェンジ。 “岐阜のストーヘンジ”と呼ばれていた頃から通っていた場所。 開通の瞬間を見届けるためにインターの出入口でスタンバイ。 ギャラリーは思ったほどいませんでした。 …
岐阜市にある「道の駅 柳津」 岐阜県で44番目にオープンした道の駅。 展望施設に表記される「8712」 施設の高さが8.712m(やないづ)というこだわり。 近くを流れる境川。 境川沿いの桜が見頃になっています。 写真は4月4日に撮影。 境川沿いの堤防に咲く桜…
関市武芸川町にある「一色保木山カタクリの里」へ行ってきました。 入口近くに臨時駐車場がありました。 ここが満車の場合は、近くにある一色公園の前は道が広く駐車禁止ではありませんでした。 カタクリの里入口。 入口から歩いてすぐにカタクリの群生地。 …
垂井町の春の風物詩といえば「相川鯉のぼり一斉遊泳」 200本のソメイヨシノと350匹の鯉のぼりの共演。 垂井町のマンホールにも描かれている風景。 写真は4月3日に撮影。 今まで一度も撮れたことがない雪の伊吹山と桜のコラボ。 桜は満開のちょっと前。 伊吹…
春爛漫の岐阜市西郷。 板屋川沿いの桜並木が見頃になってきました。 写真は4月3日に撮影。 背後にそびえるのは船来山。 古墳の宝庫の山。 綺麗に整備された遊歩道。 桜のトンネルを歩くことができます。 気持ちが良過ぎて10往復ぐらいしました。 新入学生の…
川辺町にある縣神社。 JR高山線沿い。 4月1日に開催された「桶がわ祭り(こじきまつり)」に行ってきました。 祭りのことは、神田卓朗さんの「こんな話知っとんさる?おもしろ岐阜学入門」で知りました。 こんな話 知っとんさる? おもしろ岐阜学入門 作者:神…
4月になりました。 まだまだ朝晩は寒いですね。 岐阜市神田町にある「珈琲屋さむ」に行ってきました。 店の前には道三フラッグ。 4月5日、6日は道三まつり。 お店の前も神輿が通ります。 松浦軒本店のカステーラセットもあります。 松浦軒本店は創業寛政8年…
川辺町にある古民家カフェ「九兵衛」に行ってきました。 カフェの背後にそびえるのは“岐阜のグランドキャニオン” ここ数年でどれだけ多くの方が岩場でポーズ写真を撮ったことでしょう。 桜が彩りを添えます。 創業嘉永3年(1850年)平和錦酒造さんが営むカフ…