2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
発酵をテーマにした展覧会や体験ツアーが開催されるプログラム「発酵ツーリズム東海」 ぎふメディアコスモス みんなのギャラリーで開催中の「うまみの聖地巡礼展」に行ってきました。 こちらの会場の展示は7月13日(日)まで。 入場無料。 日常生活で“発酵”…
大黒山を下山後、車で10分ほどの場所にある「舟伏の里へ おんせぇよぉ〜」へ。 元々、旧北山小学校の校舎で営業。 公民館での臨時営業を経て古民家へお引越し。 新しくなったお店の暖簾。 柿BUSHIさんの柿渋染め。 良い味出てます。 大人気のランチメニュー…
山県市にある大黒山に登ってきました。 駐車場はグリーンプラザみやま南にある橋の手前にあります。 すごく広かったです。 停まっている車が少ない。 この日は貸し切り登山でした。 トイレはグリーンプラザみやまで利用可能。 神崎川に架かるせせらぎ橋。 近…
2023年1月4日に開庁した岐阜県庁の新庁舎。 20階には360度のパノラマビューを鑑賞できる「清流ロビー」があります。 これまでは平日しか入ることができませんでした。 清流ロビーは我々岐阜県民の財産であり宝もの。 5月24日(土)から試験的に土日祝も開放…
恵那はえ〜な〜 恵那市の坂折棚田。 ずっと未来に残って欲しい日本の原風景。 5月になり田植え作業が始まっています。 昨今騒ぎになっているコメ問題。 我々日本人はごはんが大好きなことに改めて気づきました。 パンよりもごはん。 細長くてパラパラしたイ…
四国山八十八箇所霊場巡りを終えた後、少し休憩。 四国山香りの森公園にあるカフェ「ハーブレンド」へ。 カフェの周りではいろんなハーブが育てられてました。 9時から11時30分まではモーニング。 11時30分から15時00分まではランチ。 ランチでは山県市産ポ…
人間の煩悩の数は八十八。 年齢を重ねると、四国八十八箇所霊場巡りをする人の気持ちが理解できます。 鳥羽川サイクリンロードを走り、四国山香りの森公園に着くと「四国山八十八箇所霊場巡り」の案内板が表示されてました。 小さな山だったので、早速巡礼し…
山県市にある「さくら公園」 自転車で来なければ、ここに公園があることに気づきませんでした。 トイレもあります。 駐車場も普段は空いてそう。 【駐車場】普通自動車 約40台 今回「鳥羽川サイクリンロード」を自転車で走ってみました。 周辺を車では通るの…
ゴゴゴゴゴ...!(扉の開く音) pic.twitter.com/M6yV8j0bBv — 株式会社ゼンリン (@ZENRIN_official) May 21, 2025 5月21日に国土地理院が管理する「日本水準原点」の一般公開がありました。 地図好き人間として一度は行っておきたい。 1891年(明治24年)にか…
下呂市小坂町で滝めぐりをしてきました。 起点となる「がんだて公園」 どーんとそびえ立つ巌立峡(がんだてきょう) その高さは70m。 約5万4000年前の溶岩で形成された溶岩流の断面。 午前中はずっと逆光でした。 秋の紅葉シーズンもすごい絶景になるのでは…
今回目指すのは滋賀県長浜市にある賤ヶ岳(しずがたけ) リフトだと約6分。 登山しても40〜50分。 物足りなそうだったので、あえてハードな山本山経由で賤ヶ岳を目指すことに。 スタートはJR河毛駅。 岐阜方面から来る場合は、米原駅で北陸本線に乗り換え。 …
久々に各務原市にある「内藤記念くすり博物館」に行ってきました。 1971年(昭和46年)に内藤豊次により開設されました。 内藤豊次はお隣にあるエーザイの創業者でもあります。 チョコラBBなどが有名な会社。 内藤豊次(1889-1978) 現在NHKで放送中のドラマ…
あえて岐阜城を目指さない金華山登山。 今回は岩戸公園から達目ハイキングコースを歩いてみました。 岩戸公園の北側の駐車場が綺麗になってました。 トイレも新しく。 岐阜公園側だけでなく岩戸公園も整備。 岩戸公園の南側にも駐車場があります。 南側の方…
5月17日にタカラトミーから新発売されたトミカ「西濃運輸 カンガルー便トラック」 早速最寄りのトイザらスで買ってきました。 トイザらスでの販売価格は499円。 この日の売り場の最後の1個でした。 西濃運輸さんの人気がすごい。 西濃運輸の本社は岐阜県大垣…
関金山線を車で走り、関市から下呂市へ入ると3店連続で登場するコンビニ「デイリーヤマザキ」 国道41号はデイリーヤマザキ率が高い。 ベテラン岐阜県民はご存知だと思いますが、岐阜県北部のデイリーヤマザキはかつて「タイムリー」だった店舗が多い。 高山…
美濃市の板取川沿いにある県道81号。 車で走っていると突如現れる自由の女神。 片知渓谷口への目印にもなります。 初めて見た時は驚き、車を停めて写真を撮った記憶。 こちらは「喫茶リバティ」 33年間「シダーウォール」としてバーの営業。 昼喫茶営業を経…
「ようこそ!戦国の聖地長浜」 2026年に放送されるNHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」 豊臣秀吉の弟・秀長が主人公。 今回、豊臣兄弟の天下取りの過程の中で、聖地中の聖地である滋賀県長浜市の賤ヶ岳(しずがたけ)に行ってきました。 1583年(天正11年)に起きた…
大野町バラ公園へ行った後に道の駅「パレットピアおおの」へ寄りました。 直径60メートルの屋根付き回廊「Oリング」 大阪・関西万博で話題になっている大屋根リング。 大野町にも大屋根リングがあります。 毎年恒例のアンブレラスカイも始まってました。 こ…
バラ苗生産日本一で、竹中半兵衛生誕の地でもある大野町。 「大野町バラ公園」に行ってきました。 大野町ということでO型の花壇。 道の駅「パレットピアおおの」の「Oリング」と併せてイメージが統一されています。 5月中旬になりバラの開花が進んでいます。…
自分のメインバンクは岐阜信用金庫です。 4月3日に岐阜市神田町にオープンした「G's Dream(ジーズドリーム)」に行ってきました。 1924年(大正13年)創業の岐阜信用金庫。 元々この場所は創業の地。 次の100年に向け、まちづくり拠点として建設。 ぜにやさ…
3月下旬に開通した「池田山麓遊歩道」を歩いてみました。 霞間ヶ渓登山道と大津谷登山道を結ぶ遊歩道。 片道約3km。 この写真に映っている舗装された道は、環境省が整備した東海自然歩道。 ここを歩くのも気持ちが良いのですが、交通量が多くて危険。 新しい…
毎年5月ごろになると岐阜市の畑で見かけるレンゲ。 薄紫色の小さな花。 レンゲは岐阜県花。 みつばちが大好きな花でもあります。 岐阜県は「近代養蜂発祥の地」 秋田屋本店の6代目・中村源次郎が養蜂部を創設したのが1887年(明治20年) yama300.info 秋田屋…
5月になるとツブラジイの黄色い花が咲く金華山。 ツブラジイはブナ科の樹木でリスの好物らしい。 金華山を歩いているとたまに見かけるタイワンリス。 1936年(昭和11年)に現在の岐阜公園で開催された「躍進日本大博覧会」 この時台湾館から逃げ出したタイワ…
岐阜市琴塚にある「琴塚古墳」に行ってきました。 岐阜県で3番目に大きい古墳。 全長115メートル。 5世紀後半に造られたと推定される前方後円墳。 景行天皇のお妃であった五十琴姫の墓とも伝えられます。 琴塚という地名は五十琴姫に由来しているのでしょう…
各務原アルプスを縦走した時のスタート地点がJR蘇原駅でした。 綺麗なロータリー。 飛行機の矢印。 2024年3月にリニューアルしたそうです。 JR蘇原駅は名鉄新那加駅と同様に、名古屋市立大学の学生による配置提案。 yama300.info 興味のある方は名鉄「新那加…
ドイツとの国境近くにあるフランスのコルマール。 アニメの世界のような風景の街。 岐阜県本巣市にも「コルマール」がありました。 フランスに行かなくてもコルマールへ旅行した気分を味わえます。 今回はランチを食べにいきました。 この日のメインメニュー…
岐阜市の上宮寺で5月4日から始まった「第19回岐阜アートフォーラム」へ行ってきました。 今年のテーマが「お寺リウムⅡ ドーナツリンネ」 上宮寺といえば高さ25メートルの大イチョウ。 毎年、大イチョウの場所にはシンボル的な作品が展示されます。 今年はド…
5月2日に移転オープンした「あんかけパスタ ハラハチブンメ」に行ってきました。 地下から地上へ。 移転場所は岐阜市桜通。 本荘公園の少し北。 自分が最初に食べたあんかけパスタはハラハチさん。 まだ他のお店で食べたことがありません。 美味しいので浮気…
瑞浪市にある白狐(びゃっこ)温泉神明水とヒトツバタゴを見てきました。 国道19号を曲がってすぐ近く。 神明水は鳥居の奥にあります。 小さな神社がありました。 ちゃんとした看板が立ってました。 白狐温泉の由来。 1707年(宝永4年)に足をひきずった白い…
「美人の湯かかみがはら」へ行ってきました。 銭湯はもちろんお風呂に入るところであり、ご飯を食べに行くところでもあります。 レストランのみの利用もできます。 美人の湯かかみがはらでは「美人の湯しろとり」の天然温泉が毎日直送されているそうです。 …