久々に各務原市の八木三山へ登ってきました。
八木三山は、八木山(296m)双子山(248m)愛宕山(269m)の3つの連山。
今回は名鉄ハイキング風に鵜沼宿駅からスタート。
車がない人でもチャレンジできるコース。
駅からも八木三山が見えます。
まずは北に向かって歩いていきます。
団地区間に入ると続く坂道。
地味に足を使います。
団地内は整然としてるようで迷路みたい。
八木山小学校の北に登山口があります。
駅から歩くこと約30分。
各務原市の水道施設の前が八木山の登山口。
以前はここに車を停めて登りました。
この日は空いてましたが、停められる台数は多くない。
作業車通路は空けておきましょう。
登山コース。
まず八木山を目指し反時計回りに周回します。
疲れて無理だと感じた場合は、清水谷道、新藤谷道でショートカットすることも可能。
1年前に八木山山頂に設置された登山者カウンターが1万人を超えたそうです。
近年は低山ブーム。
ヤマップへの投稿も多い八木三山。
月別の登山者数も掲載されてました。
一番多いのは1月。
初日の出目当ての方が多そう。
八木山自然の会の皆様の尽力により登りやすく整備されてます。
八木山登山口。
詳しいことは分かりませんが信仰が深い山のようです。
大体は歩きやすいのですが、山頂近くになると岩場区間があります。
ご注意を。
麓から約40分。
八木山登頂(296m)
自然遺産の森方面への道もありました。
山頂近くからの眺め。
国宝犬山城を上から俯瞰。
毎年8月に開催される「日本ライン夏まつりロングラン花火」
八木山から撮ったこともあります。
距離があり花火が小さかったですが。
八木山から双子山へ。
最初の岩場下りに注意。
双子山へ(248m)
双子山は眺望無し。
さらっと通過。
愛宕山(あたごやま)へ(269m)
山頂が広かったのでここで休憩することに。
山頂からの眺めも良いです。
ミニチュアのような鵜沼の団地。
山頂から少し下りた岩場からはおがせ池を一望。
7月19日(土)は「おがせ池夏まつり花火大会」が開催されます。
前より木の枝が伸びてきたような気がしました。
ここに来られる方はライト類をお忘れなく。
夜の下山は慎重に。
下山し麓のすその道を歩いて最初の水道施設まで戻ります。
帰りは中山道鵜沼宿に寄り道。
鵜沼宿は中山道六十七次のうち52番目の宿場。
脇本陣、町屋跡、大垣城鉄門、造り酒屋など見どころも多い。
江戸時代の雰囲気を味わえる街並。
釜飯が美味しい「花の木」
各務原にんじんを使用した「きんぎょめし」もあります。
コーヒーを飲んで休憩したい方は「珈琲陣家鵜沼店」へ。
八木三山自体は2時間程度で周回できます。
山頂からの眺めが素晴らしい。
鵜沼宿も併せて充実のハイキングでした。
【今回の所要時間】3時間